抜け毛の予防法【食べ物・洗髪法・マッサージ・シャンプー】


食べ物・洗髪法など抜け毛の予防法について
男性だって女性だって抜け毛が増えると気になりますよね。
そのため抜け毛の予防に関する情報収集に敏感な方は多いかと思います。
具体的には食べ物・洗髪法・マッサージの仕方・シャンプーの仕方といった情報でしょうか。
本記事では抜け毛の予防法について食べ物・洗髪法・マッサージ・シャンプーを中心にお伝えします。
抜け毛の予防法
食べ物
抜け毛を予防する食べ物は髪の毛や毛根の生成に役立つ栄養素が含まれていることと、血行を促進させやすくなる食べ物、そしてストレスを溜めにくくしてくれる食べ物となります。
例えば髪に良い食べ物は唐辛子に含まれている辛み成分のカプサイシンや、納豆や大豆に含まれているイソフラボン、牡蠣(カキ)や豚レバーに含まれている亜鉛、そして髪の素となるタンパク質などが挙げられます。
血行を良くするものは納豆に含まれるビタミンB2、イワシに含まれるB6や焼きのりや柑橘類に含まれるビタミンC、ナッツ類に含まれるE、そして血液をサラサラにする納豆に含まれるナットウキナーゼも良いでしょう。
ストレスを溜めにくくするためには抗ストレスホルモンである副腎皮質ホルモンの合成を促進するビタミンCがいいでしょう。
その他にもレバーに含まれるビタミンAには頭皮の健康を保つ効果があるのでおすすめです。
洗髪方法
抜け毛を予防する頭の洗い方はいろんな人がいろんなやり方を提唱しているので、何が正しいのかわからない状態が続いておりますが、いくつか一致している意見があったのでそちらを紹介します。
それはシャンプーを使う前にお湯洗いで汚れやほこりをとる→シャンプーを泡立ててから頭皮全体に指の腹でマッサージするように洗う→しっかりとすすぎを行う(シャンプーの時間よりも長くて良い)→乾いた清潔なタオルで優しく抑えるように拭く→髪の長い方は同じ部位に2秒以上当てないようにしながらドライヤーを使って乾かすといったものですね。
ポイントは洗う前にお湯で汚れを落とすことと、指の腹で洗って頭皮を傷つけないことです。
マッサージ
まず頭皮マッサージをする時は絶対に爪は使わないようにしてください。
行う時は指の腹を使いましょう。
また、正しいマッサージは血行が促進されることによって発毛が効率よく行われるようになるので抜け毛が気になる人には必須の行いになります。
側頭部マッサージのやり方は左右の耳のすぐ上にある「角孫」というツボに親指以外の4本の指をあてて、優しく円を描きながらマッサージを行い少しずつ上に移動させていきましょう。
頭頂部マッサージのやり方は「百会」というツボを指の腹で気持ち良い程度に圧迫します。
次に後頭部マッサージのやり方は後頭部の下の方にあるくぼんだツボの「あ門」を親指で強めに押してください。
シャンプー
「抜け毛予防」や「頭皮汚れに効果がある」といったうたい文句がついたシャンプーはたくさんありますが、はっきり申し上げて万人に効果があるシャンプーはこの世界には存在しません。
なぜなら頭皮環境は人それぞれ違うので例え100人中99人に効果があるといったものでも残りの1人は相性が悪くて炎症が発生するといったことも十分あるからです。
そのため、基本的に抑えておいてほしいことは男性の場合は皮脂分泌量が女性よりも多いため頭皮湿疹ができやすいということ、そして女性の場合は皮脂分泌量が少ないため乾燥しやすくフケやかゆみが発生しやすいということです。
そのため、選ぶときは男性の場合はある程度洗浄力があるものを、女性の場合は洗浄力よりも保湿力の高いものを選ぶようにしましょう。
女性向けや男性向けのシャンプーはそのことを意識して造られているので、洗浄力が違います。
なので、必ず○○向けというのは読んでくださいね。
サプリメント
先にも記載していますが、毛根に良いと言われている栄養素は唐辛子に含まれている辛み成分のカプサイシンや、大豆に含まれているイソフラボン、牡蠣(カキ)や豚レバーに含まれている亜鉛といったところでしょう。
カプサイシンには発毛ホルモンである「IGF-1」が分泌されるようになり、イソフラボンにはその「IGF-1」を作る能力がある「CGRP」を分泌します。
亜鉛はアミノ酸を髪の毛に合成する役割があるので、足りなくなると抜け毛が増えます。
それ以外にも血行を促進させるためにビタミンB2、B6やビタミンC、Eを摂取されるといいでしょう。
つまりこれらの栄養素が含まれるサプリが良いということですね。
しかしサプリ単体では抜け毛予防にはならないことが多いので、必ず生活習慣の改善や髪の洗い方の見直しを行ってください。
ストレス解消が抜け毛の予防になる?
ストレス解消が抜け毛の予防になるのは事実で、逆に言うとストレスは抜け毛の原因になるということです。
まずサプリの項目で説明したように髪の毛を作るには亜鉛が必要となるのですが、ストレスを受けすぎると体内で亜鉛がたくさん消費されるようになってしまうので亜鉛不足が発生して髪の毛が作られなくなってしまいます。
さらに、自律神経のバランスが乱れやすくなるので血行不良が発生し頭皮に栄養素が届きにくくなってしまい、抜け毛が増える可能性があります。
また、ストレスはホルモンバランスを狂わせて男性ホルモンの分泌がふえてしまうことがあるので抜け毛が増える要因になるのです。
これ等の事を加味して、できる限りストレスを溜めないことが抜け毛の予防になると言えるでしょう。
ベビーパウダーは?
抜け毛予防としてベビーパウダーを使うという情報があるようですが、どのようなものを見ても具体的な効果を記載しているところは見つからなかったので、この真実味は薄いと考えたほうがいいでしょう。
確かに、ベビーパウダーには消炎作用や抗菌作用があるので、頭皮湿疹が発生しているのなら効果があるかもしれませんが、育毛効果はないので無理に使う必要はないでしょう。
それよりも、洗顔料にベビーパウダーを加えてニキビケアといった使い方をする方が良いと思われます。
ベビーパウダーには皮膚軟化作用で肌の汚れが取りやすくなるので洗顔として用いるのは効果的と言えます。
頭皮湿疹のストレスなど原因は?かさぶたなど治療法や市販薬は?
育毛剤は?
育毛剤はよく抜け毛が進行してから使われる方もいますが、髪の毛にとってプラスとなる有効成分がかなり入っているので抜け毛が発生しないようにするための、予防として使うのも実は有効なのです。
むしろ、抜け毛が多くなってしまいかなり髪の毛が薄くなるレベルにまで悪化した後では、育毛剤ではなく発毛剤が必要になってしまいますので、タイミングを逸している可能性すらあります。
なので、抜け毛予防のためにも育毛剤を使うというという選択肢は実に有効と考えていいでしょう。
実際に、育毛剤は種類が驚くほど豊富にあるのですが、本当に効果がある一本に出会える確率は低めです。
ある程度余裕があるうちからお試し感覚で使うことを推奨します。
遅くならないうちから実行するようにしましょう。
その他の抜け毛の予防法
抜け毛が増えてしまうのは複合的な要因があります。
そのため、抜け毛を増やさないようにするためには髪に余計なダメージを与えないこと・血行を良くして代謝を良い状態にすること・生活習慣や食生活を正すことにあります。
これらの言葉ははっきり申し上げて抜け毛を気にしている人にとっては口酸っぱく何回も言われていることだと思いますが、血行や代謝は30代40代と年を重ねるごとに必然的に悪くなっていってしまうので、いつまでも同じ生活をしているといずれは抜け毛が増えていってしまう可能性があります。
遺伝的に抜け毛が出にくい人の場合は、規則正しい生活を続ければ、殆ど抜け毛を気にしないで一生を過ごせるかもしれませんが、多くの人は年を重ねるごとに抜け毛が発生しやすくなるということを覚えておきましょう。
そのため可能なら20代でも抜け毛を増やさないことを意識して頭皮マッサージや頭皮ケアをするようにしましょう。
抜け毛に関する内容につきましては次のページも参考にしてください。
抜け毛予防につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。
美容メディア【DIRE】運営 miles 絶対に薄毛解消したい人必見。『抜け毛の予防法』!!シャンプー・育毛剤・マッサージなど
最後に
以上、いかがだったでしょうか?
本記事では抜け毛の予防法として、食べ物・洗髪法・マッサージ・シャンプーを中心にお伝えしました。
抜け毛予防のやり方についてはインターネットからたくさん情報を入手することができるのですが、玉石混合状態なのでどの情報が正しいのか精査する必要があります。
特に注意が必要なのが、育毛剤やシャンプーの情報で、購入前に必ず含まれている成分を確認して洗剤力が強いのかどうかを確認し自分の皮脂分泌量に合ったものを選ぶようにしましょう。
LEAVE A REPLY