犬の腸閉塞の症状や原因・治療法【手術】や予防について


犬の腸閉塞の検査方法や手術費用!誤飲・誤食しやすい物は?
犬だって生き物であるため、様々な病気になってしまう可能性があります。
その一つが腸閉塞です。
この腸閉塞にはどのような症状があるのか、原因として何があるのか、検査方法はどのようなものなのか、治療は手術となるのか、治療の費用はいったいどのくらいかかるのかと心配ごとが多々出てきたりするかと思います。
今回は犬の腸閉塞に関わるこれらの内容について触れてみたいと思います。
犬の腸閉塞の症状
腸閉塞は人間もなってしまう恐れがある病気で人間の場合は何らかのトラブルによって腸に詰まりが発生してしまうことでひどい腹痛や嘔吐、下痢や便秘が発生するようになるというものです。
これが犬の場合だと果たしてどうなるのでしょうか。
犬の腸閉塞も基本的には人間と考え方は一緒で、腸に何かが詰まってしまうことで正常に機能しなくなった状態となります。
こうなってしまった犬は嘔吐・下痢・便秘・食欲低下・脱水症状・激しい腹痛といった症状が出るようになります。
特に、激しい腹痛に苛まれている犬はお腹を丸めて動けなくなり、呼吸が急激に浅くなりますので飼い主さんは気がつくことができるでしょう。
この状態に気がついたのなら早急に病院に連れて行きましょう。
原因について
人間の場合は胃腸の切除手術といった大きな手術によって腸閉塞になることが多いですが、犬の腸閉塞の場合に多いのは誤飲のようです。
人間の場合でも誤飲や食べ過ぎによって腸閉塞になってしまうケースもありますが、犬の場合な人間と比べると食べてはいけないものを誤飲するケースが圧倒的に高いようです。
具体的には石・ビニール片・おもちゃ・木片・トイレのシーツなどを食べてしまうことで腸閉塞になってしまう恐れがあります。
まれにパルボウイルスやジステンパーといった寄生虫によって腸捻転が発生し腸が捻れてしまうことで腸閉塞が誘発されてしまうこともあるようです。
治療法は手術?
誤飲や誤食によるトラブルはお伝えしたように食道・胃・腸の3箇所が基本となりますが、治療の難易度もこの順番通りで腸にまで入り込んでいる場合はどうしても治療の難易度が高くなってしまうので、手術が必要になる確率も高いです。
基本的に腸という臓器はデリケートな組織と言われているので、異物が入っている状態で大胆な治療を施すこともできませんし、壊死する可能性もあるので非常に危険です。
そのため早急な対応が必須となります。
この早急な対応が手術となってしまうのです。
具体的には麻酔をかけて腸を切開するという手術となります。
この切開する場所を正確にするためにレントゲンや超音波検査によって異物がある場所を特定するといった行為が必要となります。
これが食道や胃によって詰まっている場合には内視鏡を使った手術で切開することなく対応も可能なので手術であってもほとんど日帰りが可能となりますが、誤飲や誤食で腸閉塞にまでなってしまった場合には入院も必要になってしまいます。
手術費用は?
犬の腸閉塞の手術費用は入院を含めるとだいたい5~13万円となります。
これが小さなものを飲み込んだだけならば注射だけで済むケースもありますので、3万円程度にまで一気に下がってきます。
やはり開腹手術のような大がかりで入院も必要になってしまう手術はそれだけ高くなってしまうようです。
稀に誤飲で治療費に50万円以上かかってしまったというお話もありますが、これは異常な価格ですので騙されないようにしてください。
ペット保険というものも世の中には存在しますが、ペットの誤飲に関してはどうも曖昧で、対象外となっている保険も多く存在しております。
誤飲や誤食によるトラブルというのはかなりの数になりますので、しっかりと保証対象としている保険なのかチェックしておくことが重要になります。
予防法について
犬の腸閉塞は誤飲や誤食によって発生することが非常に多いので、予防するにはこの誤飲と誤食をさせないことが何よりも大切になります。
そのやり方はありきたりになりますが、できる限り飲み込む可能性があるものを犬の行動範囲外に置くと言うことです。
これさえ守れればほとんどの誤飲がなくなります。
人間用の薬・ペットボトルのキャップ・ビー玉・小さなフィギュア・ブラスチック・ビニール袋・ティッシュ・電池・爪楊枝など誤飲されたら困るものは徹底的にペットの手に届かない範囲外に置くようにしましょう。
またこれがよく忘れられてしまいトラブルに繋がるのですが、犬用に与えているおもちゃの布などが破壊されてしまうことでそこから誤飲が発生してしまったというパターンも多々あります。
そうならないように、犬用のおもちゃは定期的に点検してください。
何かあってからでは遅いのです。
ひびが入っていないのか、壊れている部位はないのか、中の綿が出てきていないかなど、定期的に確認するようにしましょう。
犬が誤飲・誤食しやすいもの?
犬が誤飲及び誤食する確率が高くなっているものは色々とありますが、特に多いと言われているものは石・砂・靴下・タオル・トイレのシーツ・人間用の医薬品・プラスチック製品と言われております。
特に、噛みちぎることができてしまうおもちゃの布をそのまま飲み込んでしまうケースは多々ありますし、家の中にある布を気がつかないうちに飲み込んでしまうことすらあります。
外で遊ぶことが多い犬は石や砂を飲み込む可能性が高く、いろんなものを食べてしまう癖がある犬は要注意です。
ちなみに、犬の誤飲や誤食は0歳、1歳の子犬が圧倒的に多くなっておりますので子供のうちに目を離すのは非常に危険です。
人間の赤ちゃんも目を離すと色々と飲み込んでしまうことがありますが、それと同じことが犬にも発生してしまうと考えてください。
犬の腸閉塞の検査方法や費用
腸閉塞が疑われる犬の検査方法はレントゲン検査です。
体のどの部分に異物が詰まっているのかを確認し、その異物場いったい何なのかも可能ならば特定します。
誤飲が発生した場合は食道に異常が発生することもあれば、胃に異常が発生することもありますし、腸に異常が発生することもあるのです。
誤飲や誤食でもこれだけの差が生じます。
レントゲン以外にも超音波で画像診断を行うこともありますが、基本は画像による診断になると考えられると良いでしょう。
ちなみに、レントゲン検査を行うときはバリウムを飲ませて行うケースもあります。
ちなみに、この検査にかかる費用はだいたい2万円とのことなので、後に紹介する治療費と合わせて覚えておくと良いでしょう。
犬の腸閉塞につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。
価格.com 保険 犬の腸閉塞の症状・原因と治療法
最後に
以上、いかがだったでしょうか。
今回は犬の腸閉塞に関する内容についてお伝えいたしました。
犬の腸閉塞は人間のそれと似たような症状が発生しますが、犬の場合の原因は誤飲や誤食によるものが圧倒的に多いということを覚えておきましょう。
この誤飲や誤食を防ぐことができればほとんどの腸閉塞は防げるようになりますので、犬が腸閉塞になるのかどうかはかなり飼い主によるところが大きいです。
しっかりと世話をすることができれば防げる病気ではありますので、飲み込まれたら困るものは隠しましょう。
LEAVE A REPLY