尿路結石の症状や原因と治療法【再発と予防する食事】

本ページはプロモーションが含まれています
尿路結石の症状や原因と治療法【再発と予防する食事】

尿路結石の予防【食事・生活習慣】と症状・検査・治療法

尿路結石の症状に関しては激痛が走るというイメージが出てくる方が多いかもしれませんが、原因は何なのかというお話になるとスムーズに話せる人は少ないでしょう。

原因が分からないと予防がしづらいので、知っておきたいところです。

本記事では尿路結石の原因と予防法、そして治療方法はどのようなものなのかと再発を防ぐために役立つ食事についてもお伝え致します。


Sponsored Link


尿路結石の症状

尿路結石の症状尿路結石は腎臓でできた結石が尿管にまで落ちてきてしまうことで、腹部や背中あたりに激痛が発生してしまったり、吐き気を催したり、血尿が出たりするというものです。

ただし、結石が腎臓でできて移動していない場合はほとんど症状が出ることがなく、大きくなるまで気がつかないでしょう。

影響が出るまで大きくなっていた場合は腎機能障害といった大きな病気に繋がってしまいます。

膀胱に結石ができた場合は痛みよりも頻尿になったり、残尿感が出るようになったりし、尿道に結石ができた時は排尿時に鋭い痛みが出るようになって血尿が出るようになってしまいます。

尿路結石は腎臓や尿管にある場合は上部尿路結石症と呼び、膀胱以下のものを下部尿路結石症と呼ぶのですが、基本的に日本では9割以上が腎臓と尿管に発生する上部尿路結石症のようです。

尿路結石の原因について

尿路結石はシュウ酸カルシウム結石やリン酸カルシウム結石といったカルシウム結石が多いことから、一昔前まではカルシウムの摂取量が多過すぎる人は尿路結石ができやすいと言われておりました。

しかし、今ではカルシウム摂取量が少ないとシュウ酸と結びついて除外されるから摂取した方が良いという意見が主流になっています。

基本的に結石ができてしまう原因は「尿中のカルシウムの濃度が高くなるか、尿が酸性に近づくこと」と考えられており、副甲状腺機能亢進症といった血液の中にあるカルシウム濃度を調整する内分泌系にトラブルを引き起こす病気や癌が原因として考えられる要素と言われております。

しかし、尿路結石は半分くらいの割合で原因不明と言われているので分かっていない部分がまだ多いのです。

ただし、肥満傾向にある方や運動不足の方、そして塩分や糖分やシュウ酸の摂取量が多い方は発症率が高いと言われているので要注意です。

原因不明な部分も多いのですが、どうやら生活習慣病になる生活をしている人ほど可能性が高いと認識されています。

食生活が原因となるという部分においては高脂肪の食事も血液を酸性に傾けるという報告がありますので、脂っこい食事ばかりしている人は要注意です。

糖分の摂取のし過ぎも血液を酸性に傾けてしまいますし、尿酸の元となるプリン体の過剰摂取も尿酸結石や高尿酸血症の原因となります。

高血圧を招いてしまう塩分も尿中にカルシウムを増やす原因となるので要注意です。

また、結石物質が尿の中にできる時間帯というのは食後2時間から4時間になっているので、その時間帯に寝るのはあまり良くありません。

睡眠中は水分が不足しがちで尿が濃くなるのですが、こうなると結石ができる確率が高まります。

なので、夕食を摂って直ぐに寝ている人も結石の原因を作っています。

また、結石は一気にまとめてたくさん食事をしてしまうことでできる確率が上がるとされています。

つまり、食事のバランスが「朝1:昼1:夜8」といった極端なバランスになっている人は結石ができる確率が高まると考えられているということです。

尿路結石の検査方法について

尿路結石は痛みといった症状が如実に出ることもある上、尿検査・腹部X線撮影・超音波検査といった検査で直ぐに判断されます。

尿路結石は血尿が出ているのかや、腹部X線撮影や超音波検査で結石ができているのかを見ることになります。

腹部X線撮影だけでは石が見えないケースもあるとのことなので、超音波検査なども行うようです。

尿がせき止められているパターンもあるので、造影剤を使った尿路造影も行うようです。

あとは尿路結石ができる人は尿酸値や血液中のカルシウム濃度などが健康にある人とは異なった数値を示すことが多いので、血液検査も行うようです。

また、尿路結石は腎臓でできた結石なので、腎機能に悪影響が出ているのかどうかのチェックも行うようです。

具体的には静脈性尿路造影検査などを行うようです。


Sponsored Link


尿路結石の治療方法について

尿路結石の治療法は小さい結石ならば水分を増やして排出を促進させる薬を内服させて様子を見るという薬物療法を行います。

結石のサイズはだいたい4mm以下だとこのような治療になるようです。

これが10mm以上の大きな結石になると尿による自然な排出は期待できないので、何らかの手術療法が必要になるでしょう。

しかし、現代では開腹手術を行わなくても結石に対処できる方法が増えていますので、遙かに楽になっているようです。

その筆頭が衝撃波を体の外から当てて粉々に砕く体外衝撃波結石破砕術と呼ばれるような手法や、尿道から内視鏡や器材を挿入してレーザーで結石を砕く経尿道的尿管砕石術があります。

ただし、どちらの手術も専用の機材が揃っていないとできませんので、病院に存在しているか確認しましょう。

再発しやすい?

尿路結石はできやすい体質になってしまった人ができてしまうような病気なので、いくら結石を除外してもその体質から脱却しない限り高確率で再発してしまうようです。

こちらの「東京女子医科大学病院泌尿器科(http://www.twmu.ac.jp/KC/Urology/disease/urinarystone/ope.php)」にある資料を見ると、「食事指導や生活指導が適切になされなければ80%から90%の確率で再発する」と記載していますので、非常に厄介なのです。

逆に、食事や生活習慣をしっかり整え健康的な生活をしている人は無縁の生活を送れる確率が高くなります。

何故できてしまったのか原因不明のケースも確かにありますし、何らかの薬が原因でそれをやめたら再発しなくなるといったこともあるでしょう。

しかし、食生活や生活習慣から発生した結石の場合はその部分を改善しない限り再発しやすいと考えた方が良いでしょう。

尿路結石を予防する食事方法

食事法による尿路結石予防を行いたいという方は、こちらの日本ケミファで記載している「結石&メタボ撃退のための食生活改善6ヶ条(http://www.chemiphar.tv/healthcare/urine/index_03.html)」をまずご覧ください。

こちらに予防するための食生活についてしっかりまとめてあります。

要約すると、脂肪の摂取し過ぎは避ける・肉類を減らしてタンパク質は植物性で補う・野菜と海藻類を摂取する・寝る4時間前に食事を終わらせる・3食のバランスを整える・プリン体と塩分と糖分は避ける、となっております。

他にはアルコールを避けることやシュウ酸が含まれている紅茶や抹茶を避けること、1日に2リットル以上の水分を摂取すること、ほうれん草やたけのこといったシュウ酸が多い野菜は流水にさらすか茹でるといた対応をすることが大切です。

予防する生活習慣

基本的には先ほど記載した食生活を気をつけることが大切になります。

ただし、生活習慣病患者の人ほど尿路結石になりやすいので、肥満対策や運動不足対策は必要でしょう。

運動をすると全身の代謝が上がりますし、尿管の働きが活発になるので尿が溜まりにくくなって結石が出やすくなるのです。

水分を多く摂取することにも繋がりやすいので、これだけでも十分な結石予防となります。

また、尿が濃くなると塩分が沈着してしまいやすくなるので、成人男性ならば1日2リットル以上、女子ならば1日1.5リットル以上の水分を摂取すると良いでしょう。

 

尿路結石につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。

西南泌尿器科クリニック 5分でわかる尿路結石|激痛が起きる前に検査しましょう

 

最後に

以上、いかがだったでしょうか?

本記事では尿路結石についての情報をまとめてみました。

このように尿路結石の原因は不明と言われていますが、生活習慣病になりそうな人ほど発症しやすくなっている病気なので、生活習慣病予防を意識して生活できている人は実はそれだけでも十分な予防になります。

余分な塩分や糖分に気をつけつつ、お酒も飲まないようにして、食生活を整えながら運動をする習慣を持っている人はかなり発症する確率は低いと考えて良いでしょう。


Sponsored Link


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)