こむら返りの対処法や漢方など予防法【原因は糖尿病やカリウム?】


こむら返りの原因【マグネシウム・カリウム・肝臓?】と予防法
こむら返りは非常にやっかいなものではありますが、ある程度の対処法が確立されているのです。
しかしながら漢方などを使った予防が有効であるという説もあれば、糖尿病やカリウム不足が原因だからそちらの改善を行わないと効果は出ないという説もありますので、一体何が正しいのか悩んでしまいます。
ふくらはぎに突然とも言える激痛が走って飛び起きたという経験がある人は日本でも多く、このこむら返りをどうにかしたいという方もそれに比例して多いでしょう。
今回は、このこむら返りについてお伝えいたします。
こむら返りとは?
こむら返りの正式名称は「腓腹筋けいれん」で、この腓腹筋とはふくらはぎのことです。
要するにふくらはぎの筋肉が引きつって収縮してしまい緩むことが出来なくなってしまうことで痛みが発生することをこむら返りと呼びます。
こむら返りの「こむら」とはふくらはぎのことで、平安時代からふくらはぎのことは「こむら」と呼んでいたようです。
平安時代の漢和辞書にもこのこむら返りという言葉は載っています。
ただし、地域によっては「こむら」ではなく「こぶら」と呼ぶようで、こぶら返りという呼ぶ方をする方々もいます。
そこからはずっとこむら返りとかこぶら返りと呼ばれていたのですが、近代ではふくらはぎという言葉の方が一般的となって定説となったので、「こむら」や「こぶら」という言葉は自然消滅しました。
しかし、こむら返りやこぶら返りといった言葉だけが残ってしまい、言葉の意味は「意味や語源は詳しくわかっていないけどふくらはぎがつる現象」だとわかるけど、こむらとは何なのかよくわからないという人が増えたのです。
こむら返りの原因
それではこのこむら返りの原因について詳しく解説いたします。原因はいくつもありますので、区分けして一つ一つ見ていくことにしましょう。
①マグネシウムやカリウム?
こむら返りの原因として多いのが筋肉の収縮や神経伝達の役割を担っているカリウムやマグネシウムといったミネラル成分の不足です。
このミネラルは電解質としての役割があり、水にとけることで電気を通す性質があります。
ふくらはぎの血行が悪くなってミネラル成分が行き届かなくなると、電解反応がうまくいかなくなってけいれんが発生するようになるのです。
②糖尿病?
糖尿病とこむら返りはなんの関係もなさそうですが、かなり密接に関わっています。
血糖値が高い状態が続くと、末梢神経に小さな傷がつき、刺激が発生します。
糖尿病の三大合併症といわれる一つに神経障害があるのですが、こむら返りもこの一つと言われております。
③肝臓
肝臓が悪くなると体内の解毒作用がうまく働かなくなるので、様々な部分で弊害が出るようになります。
その中の一つがミネラルバランスの崩壊で、ミネラルバランスの崩壊が発生すると筋肉がうまく収縮できなくなり、つってしまう可能性が上がるのです。
④他に考えられる原因は?
他にも原因はいくつか存在しております。
最も多いのがミネラルの不足ですが、それ以外では普段から鍛えていないふくらはぎを集中的に使ってしまったことで、筋肉の疲労で足がつるというケースです。
準備運動をしないで普段したことがない運動をすると発生することも多いでしょう。
また水分不足によって発生することもありますし、冷え性になってしまい血行不良の状態になることで発生してしまうこともあるでしょう。
こむら返りが起こった時の対処法は?
このようにふくらはぎで痛みが発生してしまった場合は筋肉を伸ばすことが非常に重要です。
長期的な視点で見るとミネラルバランスを整えるために亜鉛やマグネシウムを補給することも有効ですが、今現在痛みが発生している場合はふくらはぎの筋肉を伸ばしてあげるようにしましょう。
その方法は、まず体の力を抜いて足の指をつかんで手前に引いてください。
この動作でふくらはぎの筋肉が伸ばされますので、痛みがなくなります。
ある程度痛みがなくなったのなら筋肉の緊張状態を解くためにストレッチや足首を軽く回す動作を実行しましょう。
ただし、これらは緊急的な措置なので、恒久的な対応は血行不良の改善や水分不足の改善ミネラル成分の改善となります。
こむら返り対策になる漢方とは?
東洋医学から見ると、このこむら返りは血行不良と栄養不足によって発生しているという解釈になります。
これらの解釈に則った漢方薬を処方すればいいのです。
こむら返りの場合は筋肉のけいれんを抑制する作用がある「芍薬甘草湯」がいいでしょう。
ただし、これは予防薬というよりは実際に痛みが起こってから服用する薬なので、何かあったときの常備薬という役割になります。
恒久的な対策としては血行不良対策として用いられる当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)などを使うことになります。
こむら返り対策になるサプリとは?
西洋医学的な観点でも、ミネラルの不足や水分不足、急激な運動などが原因であるということがはっきりしているので、それらへの対応が出来るサプリメントが有効となります。
もちろん、糖尿病といった病気の場合はサプリメントでは対処できませんので注意してください。
現代人は特にカリウムやマグネシウムや亜鉛といったミネラル成分が不足しているので、これらの成分をサプリメントから補給するといいでしょう。
水分不足の場合はこまめにお茶や水や補給水から水分を得てください。
ただし、慢性的な冷え性といった対策にはサプリメントだけではどうにもなりませんので、過信するのは良くありません。
あくまで足りていない栄養素を補うために使いましょう。
食事などこむら返りの予防法
食事でミネラルを補給することでもこむら返りの発生確率を減らすことが出来ます。
具体的には亜鉛・マグネシウム・カルシウム・カリウムといった成分の補給が優先されるでしょう。
亜鉛が多い食べ物は牡蠣・するめ・蟹・うなぎ・レバー・チーズなどが該当しますのでそれらの食べ物からの摂取となります。
マグネシウムは大豆・枝豆・アーモンド・胡麻・海藻類・しらすなどが該当し、カルシウムは牛乳・煮干し・玄米・胡麻・ししゃも等が該当します。
カリウムはバナナ・緑黄色野菜全般・アーモンドなどから摂取できるのである程度意識すれば容易に摂れるでしょう。
ただし、これらの食べ物はひとり暮らしになるとそろえるのも苦労するようになりますので、不足しがちな栄養素はサプリメントでカバーされると良いでしょう。
その他、食べ物以外ではストレス解消や適度な運動で血行改善をはかるのも大切な予防策となるでしょう。
こむら返りにつきまして、よろしければ次のサイトも参考にしてみて下さい。
サワイ健康推進課 こむらがえりはなぜ起こる
こむら返りの対処法や漢方など予防法【原因は糖尿病やカリウム?】のまとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はこむら返りについて色々と調べてお伝えして参りました。
こむら返りは色々と原因がありますが、かなりシンプルな原因が並んでいるので病気でなかれば、その気になれば簡単に対処できるのです。
特にミネラル不足や血行不良は意識して対策をすれば効果が出るものなので、こむら返りがひどいという方は生活習慣と食生活を見直してみましょう。
LEAVE A REPLY