テニス肘の原因や症状【効果的なマッサージやストレッチは?】


テニス肘の症状や原因と治療法や予防法
テニス肘はテニスをしている人ならば必ず気をつけるべきものですが、テニスプレイヤーすべてが発症するわけではありません。
どのような原因があるのか、症状はどのようなものなのか、マッサージやストレッチをすれば予防や治療に繋がるのかといったテニスプレイヤーならではの疑問点もあるでしょう。
そこで、今回はこのテニス肘についてお伝えいたします。
テニス肘とは?
テニス肘とは肘の外側から前腕の部分にものをつかむといった手首を使う動作をするときに痛み(肘痛)が発生する状態のことです。
もっと難しい言葉を使うと前腕伸筋(屈筋)腱付着部の炎症による上腕骨外(内)上顆炎と呼ばれております。
テニス肘とは肘の酷使によって痛みが発生していると説明する人も多いのですが、これは肘の酷使というよりも手首を酷使することでそのストレスが肘の筋腱付着部に発生することにより炎症が出るという考え方が主流となっております。
手首を曲げた状態で無理矢理伸ばすと腱の骨の付着部に炎症が発生しやすくなるので、いわゆる無理な体勢や手首に負担がかかる状態で打ち返し続けると出やすいものとなっているのです。
ただし、先ほど説明したように「手首を酷使することでそのストレスが肘の筋腱付着部に発生すること」がポイントとなっているので、手首を酷使する職業のタイピングが圧倒的に多いビジネスマンやピアニストや調理師といった職業についている人たちもテニス肘になってしまうことがしばしばあり、病院に行って「テニス肘です」と言われると「運動を全くやっていないのになぜテニス肘?」と疑問符を浮かべてしまう人も増えております。
テニス肘の症状
テニス肘は手首のインパクトのズレや筋肉・腱の酷使によって発生しますが、その人の癖やフォームによって痛みの出方も異なります。
バックハンドがとにかく苦手でひたすら練習していたという人がテニス肘になると手のひらを上にしたときの親指側、つまり肘の外側に痛みが発生するようになるでしょう。
症状が軽いときはバックハンドの動作をするときに痛みが出る程度ですが、重くなると親指を動かすだけで痛みが出るようになり、ものを持ち上げる動作やつかむ動作でも痛みが出るようになります。
これがフォアハンド型のテニス肘になると手のひらを上にしたときの小指側に痛みが出るようになるのです。
こちらはトップスピンをかけるためにねじ込む動作で痛みが出ることが多く、ボーリングで回転をかけるために手首をひねる動作や野球で変化球のカーブをなげるときの動作で痛みが出るようになります。
どちらにしろ手首を使う時の動作で痛みが出るようになるのが共通の症状となっておりますので、テニスをするようになって何らかの動作で肘が痛むという方はテニス肘を疑いましょう。
テニス肘の原因
テニス肘の基本的な原因は筋肉と腱の酷使と加齢によって筋肉や腱そのものが衰えていることにあります。
これに正しくないフォームで打ち返すことが加わることでテニス肘になる確率が飛躍的に上昇するのです。
フォームが間違っていることがテニス肘においての最大の原因とよく言われますが、基本的にはその間違ったフォームを使って練習をしすぎると発症するという感じになるかと思います。
若い内から痛みが出た場合はフォームを見直しましょう。
しかし、このテニス肘は手首の酷使によっても発症するようになるので特にテニスをしていない人でも起こってしまうことがあります。
簡単に説明したように手首を酷使する職業のタイピングが圧倒的に多いビジネスマンやピアニストや調理師の方々も要注意となるでしょう。
マウスを動かすといった動作やキーボード入力をするという動作はそこまで負荷にはなりませんが、仕事で1日12時間以上その動作を毎日繰り返すような生活をしている人たちは少しずつではありますが確実に肘にストレスをためていると考えましょう。
治療方法について
テニス肘は一般的に保存療法が中心になっているので症状の劇的な治療法はありません。
鎮痛作用や抗炎症作用がある湿布や飲み薬を使って時間をかけて治すことになるでしょう。
よほど症状が重いという方は手術という選択も出てきますが、テニス肘による手術は稀です。
使いすぎによってテニス肘になる方も多いので、安静にしていることやサポーターなどを使って肘に負担をかけないようにと言われるでしょう。
ただし、これは根本的な改善にはなっていないので、再発しないようにするためにはフォーム改善や練習量の変更、そして手首や肩や上腕二頭筋を鍛えて手首や肘にかかる負担を減らすといったことも考えないといけないでしょう。
肘の負担は肩や上腕二頭筋や体幹を強化することで減らすことが出来るのです。
肘を極端にかばうようになるのではなく、負担を減らすために全体的に筋肉の量を増やして質を上げるという努力も必要になります。
テニス肘改善に有効なマッサージ
(【超簡単!テニス肘 自宅で出来るマッサージ方法 アスリートゴリラ鍼灸接骨院 】)
テニス肘改善に有効な方法は肘を刺激するのではなく手首を改善することが重要です。
動画でも手首への対処法を紹介しております。
人差し指の付け根を親指でまわしながらマッサージするとか、同じように中指ももんであげましょう。
肘を曲げて肘から手首にかけてほぐすようにもんでいくといった動作も有効になるでしょう。
ただし、マッサージよりもストレッチといった動作の方が紹介されている数が多く参考になるのも多いのでそちらをより多く注視した方がいい状態になっております。
有効なストレッチは?
(テニス肘を改善するストレッチ 「多摩市聖蹟桜ヶ丘の整体 Bronco自然整体院」)
テニス肘改善方法として紹介されることが多いストレッチですが、その中でも比較的動画再生数が多いのが上記のものです。
動画のストレッチは親指側に発生しているテニス肘対策のストレッチで、手首を反らせる動作が多い人ほど痛みが発生しやすくなっている方々向けとなっております。
やり方は肘を曲げて手首も内側に曲げ、その状態で肘を真っ直ぐに伸ばし痛みが出ないレベルまで伸ばしたらそこで10~30秒ほど止めるというものです。
シンプルですがテニス肘対策には効果的のようです。
予防方法について
テニス肘の予防は先ほど紹介したマッサージやストレッチを痛みが出る前に行っておくことです。
あくまでも悪いフォームでの繰り返しによる慢性疲労が原因なので、しっかりとその疲労を解消できる環境さえあれば発症する確率はかなり下がるでしょう。
しっかりと身体全体を鍛えることで空気抵抗による負荷や多少の無理な姿勢にも負けない身体を作ることが出来れば、肘への負担も減らすことが出来るので身体全体を鍛えることでテニス肘にならないようにするという考え方もあります。
テニスのトーナメントプロはトレーニング法の一つとしてラケットカバーをつけて負荷を増した状態でバックハンドの素振りを頻繁に行い必要な筋肉全体を強化する方々もいるので、それを参考にするのもいいでしょう。
テニス肘につきまして、次のサイトも参考にしてみて下さい。
公益社団法人 日本整形外科学会 テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
最後に
以上、いかがだったでしょうか。
今回はテニス肘についてお伝えいたしました。
テニス肘は手首の酷使によって発生するものなので、料理人といった仕事で手首を頻繁に使う人も発症しやすいです。
スマートフォンやパソコンによる業務が増えたことで、昔と比べると発症者が劇的に増えたと言われているので多くの方にとって他人事ではありません。
特に、手首がキーボードやマウスを使う時に指よりも下にあるという方は常に手首に負荷がかかっている状態なので要注意となります。
LEAVE A REPLY