高血圧の症状【めまい・頭痛・吐き気】や危険性!原因と治療法
高血圧の症状と原因および治療法について
日本人において高血圧の人の数が4,300万人とも言われ、驚異的な人数となっています。
高血圧が原因で様々な命に関わるような疾患に繋がるケースも多く、早めの治療など対策が必要です。
本記事では高血圧でめまいや頭痛、吐き気などの自覚症状があるのか?や高血圧の原因および治療法などについて記載したいと思います。
高血圧の自覚症状【めまいや頭痛・吐き気?】
高血圧に関しては自覚症状を感じないケースが多いです。
自覚症状を感じる場合の症状としては頭痛、肩こり、めまい、吐き気、耳鳴りなどがあります。
高血圧の方は動脈硬化(動脈にコレステロールや中性脂肪などが付着し、血管が硬くなり弾力性や柔軟性を失った状態)になっているケースが多く、動脈硬化になると血流が悪くなります。
そのことで先のような症状が起こることがあると考えられます。
そして高血圧がかなり進むと、動悸や呼吸困難、胸の痛み、むくみ、足の痛みやしびれといった症状が出ることもあります。
通常は自覚症状が感じられにくい高血圧なだけに、何か症状が現れた場合は命に関わる病気が進行している危険もありますので、しっかり病院で診てもらう事が大切です。
高血圧が原因でまめいが起こることがありますが、高血圧が原因ではなくめまいが起こる場合もあります。
高血圧の方がめまいを起こすと「血圧が原因?」と思って血圧を測ったら高く「やっぱり」と思われるかもしれませんが、それはめまいで精神的に動揺したために血圧が高くなっただけの可能性もあります。
また、何かしらの原因によって脳への血流が悪くなっていたり、脳梗塞が起こっていたりして、血圧を上げて血流を良くしようと働いている場合もあります。
このような時に降圧剤を飲んで無理やり血圧を下げることは体にとって危険な場合がありますので、注意が必要です。
従いまして、医師に診てもらうことが大切です。
高血圧の危険性について
高血圧の場合、何かしら対策を取り、血圧を下げる努力をすることが肝要です。
理由は高血圧だと様々な危険な病気に繋がる可能性が高まるからです。
どのような病気が考えられるかといいますと、主なものとしては次のようなものがあります。
脳梗塞
脳の動脈硬化などにより、血管内の幅が狭くなり、さらに血栓ができ血管が詰まり起こります。
脳出血
脳の細い血管が動脈硬化を起こし、血圧に耐えられなくなり破裂して起きます。
ほとんどのケースでは突然起こり、死に至ることもあります。
死に至らなくても言語障害や半身マヒなどの後遺症が残ることも少なくありません。
くも膜下出血
脳の血管に動脈瘤(血管が薄くなり瘤状に膨れ上がった状態)ができ、血管に圧力がかかることで、動脈瘤が破裂して起きます。
心肥大
高血圧の状態の時は心臓が強い力で血液を送り出しています。
すると心臓の壁が厚くなっていき肥大化していきます。
心肥大の状態が続くと心臓が固くなって、心臓のポンプの働きが弱くなり、全身に十分な血液を送ることができなくなり心不全といった状態になります。
そうなると様々な症状が出て生命にも関わってきます。
狭心症
動脈硬化が進むとコレステロールや中性脂肪が血管の壁に付着しているので、血管内部が厚くなる分、血液の通り道が狭くなります。
すると心臓そのものの筋肉に酸素や栄養が十分行き渡らなくなり、激しい胸痛や圧迫感が出たりします。
心筋梗塞
心臓の冠状動脈が動脈硬化などで、狭くなったり、血栓ができて詰まったりして、完全に血管がふさがり血液が通らなくなります。
そして心臓の細胞が死んでしまいまうのが心筋梗塞です。
腎硬化症
高血圧によって腎臓の血管で動脈硬化が起こり、腎臓に障害が起きる疾患です。
腎臓の糸球体や尿細管で血液のろ過・尿の生成が行われていますが、動脈硬化により糸球体の血流が悪くなり硬化し、ろ過がうまくいかなくなってしまいます。
腎硬化症で慢性腎不全になると様々な症状が起きてきます。
糖尿病
高血圧になると糖尿病になりやすいと言われています。
理由は高血圧によって糖尿病がひき起こされやすくなるというより、高血圧になる原因が糖尿病をひき起こしやすくする原因でもあるからです。
高血圧の原因について
高血圧になる原因としては次のようなものがあります。
塩分の摂りすぎ
塩分を摂り過ぎると浸透圧の関係で、血管内の水分の量が増えます。
その結果、血管内の圧力が高くなります。
高血圧になる大きな原因の1つとなっています。
肥満
肥満には男性に多い内臓脂肪型と女性に多い皮下脂肪型がありますが、高血圧になりやすいのは内臓脂肪型です。
内臓脂肪型肥満の人は血液中の中性脂肪が多いので、血液がドロドロになります。
血液がドロドロになると血管の壁に脂肪が付着し動脈硬化をひき起こし血圧が上がります。
また肥満になるとインスリンという糖を体中に運ぶホルモンが大量に必要になり、この時、交感神経が優位になります。
すると血圧が上がります。
過剰なストレス
過剰なストレスがかかると交感神経が優位になります。
交感神経が優位になると大量のアドレナリンというホルモンが出て、興奮状態になります。
すると心拍数が上がり、結果、高血圧になります。
アルコール摂取
アルコールを摂取した後、血管が収縮したり、交感神経が刺激され心拍数が上がったりして血圧が上がります。
継続飲酒が慢性的な高血圧になる原因ははっきりとは分かっていませんが、多くの研究結果で、飲酒量が多い人は高血圧になる傾向があることやアルコールを控えると血圧が下がる傾向があることが明確になっているようです。
アルコールを1日に30ml摂取すると血圧は3mmHg程上がるという研究結果が出ています。
お酒の種類別でその量は?というと「日本酒:1合(180ml)、ビール:大瓶1本(633ml)、焼酎:0.6号(110ml)、ワイン:1/3本(240ml)」となります。
タバコの吸いすぎ
たばこに含まれるニコチンは、腎臓を刺激します。
すると交感神経を高めるアドレナリンなどのホルモンが分泌されます。
交感神経は血管を収縮させ、結果血圧が上がります。
このようなことが頻繁に行われると慢性的な高血圧に繋がるようです。
またタバコは動脈硬化を促進する要素もあり、こういった点で血圧が上がるとも言われています。
運動不足
運動不足によって高血圧になってしまう要素は2つあります。
1つは運動をしていると日頃から血管が拡張し、弾力性のある血管を保つことができるのですが、運動不足だと血管の弾力性が弱まり、その結果血圧が高くなりやすくなります。
もう1つは運動不足だと栄養過多状態になり、コレステロールや中性脂肪が血管の壁に付着し、血管の柔軟性がなくなり、血管が細くなります。
その結果、血圧が高くなります。
高血圧の判定基準は?
私たちの血圧は体を動かしたり、心が興奮したりすることで上昇します。
このような状況で血圧が一時的に上昇すること自体は問題ありません。
高血圧というのは安静時でも血圧が標準値よりも高くなる状態を言います。
血圧を判定する場合の基準値は次の通りとなっています。
ーーーーーーーー収縮期血圧ーーーーーー 拡張期血圧ーーーーーー
①正常域血圧
至適血圧 <120 かつ <80
正常血圧 120~129 かつ 80~84
正常高値血圧 130~139 または 85~89
②高血圧
I度高血圧 140~159 または 90~99
II度高血圧 160~179 または 100~109
III度高血圧 ≧180 または ≧110
収縮期高血圧 ≧140 かつ <90
※血管というのは収縮したり、拡張したりしていますが、収縮した時の血圧を収縮期血圧(よく上の血圧という言い方をします)、拡張した時の血圧を拡張期血圧(よく下の血圧という言い方をします)と言います。
高血圧の治療について
病院で高血圧の治療を行う場合、血圧だけでなく、臓器障害など他の病気がないか検査をして進めていきます。
基本的な治療法としては以下のような「生活習慣の改善」と「薬物療法」があります。
生活習慣の改善
食事療法と運動療法が基本となり、この取り組みは必須となります。
【食事療法】
a.塩分を控える(6g未満/日)
b.野菜を中心に栄養バランス良く食べる
c.コレステロールや飽和脂肪酸の少ない食べ物を摂る
d.食べ過ぎない(1日2~3食で腹7~8分目)
e.お酒の飲み過ぎには注意する(先に記載していますが、アルコールの摂り過ぎは血圧を上げます)
f.禁煙
※肥満の場合は解消させる必要があります
BMIが25未満になるよう、日々体重計にのり、少しずつ体重を減らしていく意識を持つことが大切です。
急激な体重の減少は健康に良くありません。
現体重から1ヶ月間に減らす体重は5%以内に設定しましょう。
BMIは次の計算で求まります。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
例えば身長が165cmで体重が65kgの場合のBMIは
BMI = 65 ÷ 1.65 ÷ 1.65 = 23.8
となります。
バランスの良い食事につきましては次のページの「4.バセドウ病の食事量と栄養バランス」をご参照下さい。
タイトルにはバセドウ病とありますが、ここに書かれている栄養バランスの良い食事法に関しては全ての人共通になります。
【運動療法】
有酸素運動は血圧を下げる効果があることが証明されており、推奨された療法となっています。
有酸素運動量の目安は毎日1日30分以上になります。
高血圧の方の激しい運動は慎重に行うべきとされていますので、体力に応じて無理のない運動から始め、少しずつ運動量を増やしていくのが良いです。
薬物療法
生活習慣の改善だけでは高血圧の解消が難しい場合は薬物療法として降圧剤が使われます。
降圧剤には次のような種類があります。
a.Ca拮抗剤・・・血管を広げて血圧を下げます。
b.ARB・・・血管を収縮させ血圧を上げるアンジオテンシンⅡという生理活性物質の作用を抑えて血圧を下げます。
c.ACE阻害薬・・・血管を収縮させ血圧を上げるアンジオテンシンⅡという生理活性物質を作らないようにして血圧を下げます。
d.利尿薬・・・尿を排出させることで、血管内の水分を減らすことと、塩分を尿と一緒に排出させることで、血圧を下げようという薬です。
e.β遮断薬・・・心臓の働きを抑えて血圧を下げます。
f.α遮断薬・・・血管の収縮を抑えて血圧を下げます。
血圧を下げるのに役立つサプリメントってあるの?
高血圧を下げる基本的な方法は食生活を適切なものにしつつ運動を行うことです。
そして血圧を下げる効果がある栄養素を摂取すると良いのですが、ひとり暮らしで働いている方の場合は料理をする時間がないということで諦めてしまっている人もいるでしょう。
そのような人によく使われるのがサプリメントです。
いろいろな成分が高血圧に効果があるとされておりますが、現代日本で最も高血圧に効果があると言われているのはDHAとEPAでしょう。
高血圧治療におけるガイドラインでも多価不飽和脂肪酸の摂取量が多いと高血圧に対して効果があるという紹介があるので、サプリメントとしての信用度が高いのがこの成分が多いEPAとDHAが含まれているものとなります。
具体的な商品としては「きなり」や「大正DHA・EPA」といったDHAやEPAを強調している高血圧対策サプリとなっております。
ただし、サプリメントさえ飲んでいれば高血圧が改善されるわけではありませんので、自主的に血圧を下げる効果が期待できるナットウキナーゼやカリウムなどが含まれる食べ物を摂取するようにしましょう。
高血圧の予防について
高血圧の予防法は正しい生活習慣を行うことになります。
薬には少なからず副作用がある場合が多いので、できれば降圧剤を使う前段階で高血圧を防ぎたいものです。
副作用は正常な体の組織にダメージを与えてしまいます。
高血圧患者さんの多くが降圧剤を使わないといけないくなるケースが多いので、軽度の高血圧の時に、徹底的な生活習慣の改善が望まれます。
高血圧を予防する為に心掛けるべき生活習慣には次のようなものがあります。
食事に注意する
高血圧の治療の所で記載した【食事療法】の内容通りです。
塩分を控え、栄養バランス良く適量を食べ、過度の飲酒や喫煙を控えるといったものになります。
適度な運動を行う
これも高血圧の治療の所で記載した【運動療法】の内容の通りです。
ストレスを溜めないようにする
過度なストレスは交感神経を高め高血圧の原因になりますので、出来る限りストレスを発散したり、ストレスのかかりにくい考え方をするよう心掛けます。
規則正しい生活を送る
不規則な生活は精神的ストレスにもなります。
規則正しい生活を送り、しっかり睡眠をとりましょう。
高血圧につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。
元住吉こころみクリニック 【医師が解説】高血圧の症状・診断・治療
最後に
高血圧の場合、自覚症状を感じることは少ないのですが、頭痛、肩こり、めまい、耳鳴りなどを感じることもあります。
高血圧が進んだ場合は動悸や呼吸困難、胸の痛み、むくみ、足の痛みやしびれといった症状が出ることもあり、高血圧の場合に何かしら症状が現れた時には脳梗塞など命に関わる病気が発症している可能性もあるので、病院で診てもらうことが大切です。
高血圧の治療法としては生活習慣の改善と薬物用法があります。
そして何と言っても予防が大切で、食事、運動、ストレス、規則正しい生活といった点には十分注意をはらうことが大切です。
LEAVE A REPLY