間質性肺炎とは?初期症状や原因・治療・リハビリ・余命は?
初期症状や治療・余命など間質性肺炎について
間質性肺炎という名前を聞いたことはありますでしょうか?
何となく肺炎の一つなのかなと思う程度で、初期症状や原因、治療方法などはよく分からない方がほとんどなのではないかと思います。
ちなみに発症した場合の平均余命のデータが出ているので、そこは少し気になる部分かと思います。
本記事では間質性肺炎とはどのようなものなのか、初期症状や原因・治療・リハビリ・余命などについてお伝え致します。
間質性肺炎とは?
間質性肺炎は肺胞と肺胞の間にある組織の間質というところに炎症が起きる病気の総称です。
つまり、間質に炎症が起きる肺炎は全て間質性肺炎に該当します。
そのためマイコプラズマ肺炎でも間質に炎症が起きている場合は間質性肺炎になるということですね。
また、この間質性肺炎の中でも、原因が分からない特発性間質性肺炎は難病指定されている病気となっています。
ちなみに、間質に炎症が発生すると肺胞の壁が硬くなってしまうので肺が膨らみにくい状態になり乾いた咳や息切れが出るようになってしまいます。
初期症状および症状
症状として最初から生じるものは息切れと乾いた咳になります。
この初期症状が発生すると少しずつ症状が進行することになりますが、風邪などの感染症になってしまった後に、急激に症状が悪化する急性増悪を起こすことがあります。
また、症状の進行が早いものだと発熱を伴うこともあるようです。
そして経過が長くなると、肺の線維化が進んでしまって肺活量が低下してしまいます。
そうなると息切れが悪化して呼吸がしにくくなって、場合によっては血液中の酸素濃度が低下してめまいやふらつきが発生することがあります。
原因について
この間質性肺炎の原因はかなり豊富にありますが、いまだに明らかになっていないものもあります。
明らかになっているのは空気中に浮遊する微粒子・ほこり・カビ・ペットの毛・薬・マイコプラズマやインフルエンザのようなウイルスや細菌・膠原病の類といったものです。
原因がこれらに該当しないものが「特発性間質性肺炎」と呼ばれて、難病の特定疾患に指定されることになります。
また、間質性肺炎の進行速度は原因によって異なってくるので原因を特定することが大切になっています。
診断方法について
まず、間質性肺炎は原因を特定することが大切なので、病歴・職業・環境・ペットの有無・喫煙歴などを確認することになります。
その後は血液検査を行って特異的な数値が出ていないか、炎症の程度はどのくらいのものか、全身状態はどうなっているのかを確認します。
そして、胸部レントゲン写真で肺の様子を確認し炎症がどこで発生しているのか、胸水はあるのかを確認します。
その他にも重症度を確認するために、検査技師の指示に従って肺機能検査を行うこともあります。
治療について
治療が開始されたら必ず行われるのが禁煙です。
これは喫煙が続けられると病気が進行する可能性があるので、止めるように言われるでしょう。
その後はまず原因を取り除くようになります。
そのために、原因の特定はすごく大切なのです。
例えば、マイコプラズマのようなウイルスが原因だった場合は、この病原体の除去を優先して抗生剤や抗ウイルス剤を用いることになります。
もし、ほこりやカビが原因だった場合は、環境を変えることが指示されるでしょう。
しかし、原因がわかっていても膠原病のようにすぐには治せないものだった場合は、炎症を伴うならステロイドや免疫抑制剤を使った抗炎症治療を行ったり、酸素吸入が必要なら酸素療法を行うことがあるようです。
しかし、特発性間質性肺炎の場合は病型によって治療法を変える必要性があります。
ステロイドなど治療薬について
間質性肺炎の治療効果が認められている薬剤は2種類あり、「副腎皮質ステロイド剤」と「免疫抑制剤」となっています。
ステロイド剤は間質性肺炎の治療に最も多く使われているもののようで、効果はアレルギー反応を弱めたり炎症を抑えるといったものとなっています。
ただし、ステロイドは強力な効果がある一方で長期間使用すると副作用が生じてしまいます。
具体的に生じる副作用とは免疫力の低下やむくみ、糖尿病の悪化や筋力低下などです。
そのため、使用期間が長くなりそうなら副作用対策が必要となるのです。
リハビリについて
間質性肺炎は完治する可能性はありますが、そこまで確率は高いものではありません。
そのため、完治しなかった人は、悪化していかないようにリハビリを行い続ける必要があります。
具体的には呼吸筋ストレッチのように、呼吸筋を鍛えるものです。
これはゆっくり息を吸いながら胸を押し上げて、ゆっくり息を吐くといったものです。
それ以外にも上下肢の筋力トレーニングや頚部・胸郭筋に対するリラクゼーションやストレッチを行うこともあります。
この上下肢の筋肉は増加することで酸素消費量が減少するので息切れ感が軽減するので、鍛えることで生活がしやすくなるのです。
頚部・胸郭筋に対するリラクゼーションやストレッチは頚部と胸郭の筋の伸び縮みが行われることになります。
この部分には呼吸筋が多数存在しているのでこの筋肉を柔らかくすると酸素消費を減らせて呼吸がしやすくなるでしょう。
完治や予後・余命について
通常型の間質性肺炎になってしまった場合、平均余命は5~6年と言われています。
発症してから5年後に生存している割合は約30%となっているので、高いものとは言えません。
さらに急性間質性肺炎の場合は平均余命はなんと1~2カ月と非常に短くなっています。
ただし、これは早く症状に気が付いて治療を早めに行うことができれば寿命も伸ばすことができますし、完治する可能性もまだあります。
しかしながら、急性増悪が発生してしまうと予後が非常に厳しいものとなって数カ月以内に死亡してしまうこともあります。
また、特発性間質肺炎の場合は特発性肺線維症・急性間質性肺炎・リンパ球性間質性肺炎なら予後が不良傾向にあり、非特異性間質性肺炎・剥離性間質性肺炎・特発性器質化肺炎の場合は比較的予後は良好となります。
末期の間質性肺炎になってしまうと回復することも難しくなるので、人によっては完治することを目指すのではなく上手に付き合っていくことに切り替える人もいるようです。
肺炎に関しましては次のページも参考にしてください。
間質性肺炎につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。
最後に
以上、いかがだったでしょうか?
本記事では間質性肺炎とは何なのか、初期症状や原因・治療・リハビリ・余命についてお伝え致しました。
間質性肺炎は原因不明なものもあり完治するのが難しい病気で、非常に厄介なものということが解りました。
そのため、症状をコントロールしながら気長に付き合う必要があります。
固くなってしまった肺は、現代医学をもってしても、元通りにすることはできないので、進行を防止することが何より大切なのです。
また、間質性肺炎で怖いのが「急性増悪」なので、症状が急速的に悪化しないように病気にならないようにしたりタバコをやめたりと健康に十分気をつける必要性が出てきます。
本記事が、間質性肺炎においての参考として皆様のお役に立てるものとなれば幸いに思います。
LEAVE A REPLY