神経因性膀胱の症状や原因と検査・治療法【薬の副作用は?】

本ページはプロモーションが含まれています
神経因性膀胱の症状や原因と検査・治療法【薬の副作用は?】

神経因性膀胱は糖尿病がきっかけに?症状や薬など治療法

トイレに行ってもスッキリしないとか尿漏れの症状がある人は神経因性膀胱の症状かもしれません。

本記事ではこの神経因性膀胱の症状がどのよぅなものか、原因は何か、検査及び治療方法について、および薬を使うのならば副作用はあるのか、糖尿病との関わりがあると言われているがどのような繋がりがあるのかといった気になる情報についてまとめていきます。

年を取るとどうしても尿漏れや頻尿といった症状に悩まされがちですが、その現象とこの神経因性膀胱がどのような関係があるのかも注目すべきポイントです。


Sponsored Link


神経因性膀胱の症状

神経因性膀胱とは膀胱にしっかりと尿を溜められなくなってしまうことで、普通の排尿ができなくなるものを言います。

具体的な症状としては尿の回数がかなり増えてしまう頻尿になるとか、適切なタイミングで尿が出なくなってしまうことで尿漏れが起こってしまうとか、トイレに行ってもうまく尿が出ないとか、出てもスッキリしないなどが当てはまります。

これらの症状は老化が進むと発生すると言われておりますが、神経因性膀胱の可能性もありますので、老化によるものと考えて放置してはいけません。

原因について

ものすごくシンプルに記載すると神経因性膀胱の原因は「尿に関する調整を行う神経系のトラブル」となります。

もっと詳しく記載すると、交感神経の一種である下腹神経や副交感神経である骨盤神経、そして体性神経の一種である陰部神経のどこかにトラブルが発生していると考えられます。

下腹神経にトラブルが発生すると、膀胱頚部や尿道括約筋が正常に機能しなくなりますし、骨盤神経にトラブルが発生すると排尿筋が普通に機能しなくなり、陰部神経にトラブルが発生すると骨盤底筋群が正常に機能しなくなるのです。

この中のどれかでトラブルが発生すると、先ほど記載した尿漏れや頻尿といった症状が出るようになってしまいます。

このような神経系のトラブルが発生してしまう原因は老化・脊髄損傷・脳血管障害・椎間板ヘルニアなどの他、様々なものがあります。

また、原因となっている神経障害の部位によって4種類に分けることもできます。

それは中枢性排尿障害・脊髄性排尿障害・末梢神経障害・脊髄性排尿障害の4つです。

中枢性排尿障害は認知症・脳血管障害・パーキンソン症候群・特発性正常圧水頭症によってもたらされますし、脊髄性排尿障害は腰部脊柱管狭窄症・分脊椎症・腰椎椎間板ヘルニアによってもたらされます。

末梢神経障害は直腸癌による神経障害・馬尾腫瘍・骨盤内腫瘍の術後が原因となります。

脊髄性排尿障害は仙髄より上位の脊髄病変が当てはまり、多発性硬化症や頸髄症、外傷性脊髄損傷や脊髄梗塞によってもたらされます。

専門用語や難しい病気ばかりで分かりづらいという方は、脳に異常が生じるパーキンソン病や脳梗塞によって神経障害が出ても良くなく、脊髄損傷や椎間板ヘルニアといった末梢神経のトラブルも症状が出てしまうと考えられると良いでしょう。

このような神経系のトラブルから神経因性膀胱が発生すると言われています。

糖尿病が神経因性膀胱のきっかけになる場合もある?

生活習慣病の一つとして現代日本人でも頭を悩まされている糖尿病ですが、これが原因で神経因性膀胱になってしまう恐れもあります

先ほど簡易的に記載した末梢神経障害には糖尿病による神経障害も含まれているのです。

血糖値のコントロールが正常にできなくなってしまう糖尿病は様々な病気を誘発すると言われておりますが、その中でも多い合併症が「糖尿病網膜症」と「糖尿病腎症」と「糖尿病神経障害」なのです。

これらを3大合併症と呼ぶ人も多いのですが、「糖尿病神経障害」が一番なる確率が高いので最も気をつけるべき障害であると警告する人も多いです。

その一方でこの糖尿病になることで神経障害が起きるメカニズムは、はっきりしていません。


Sponsored Link


今のところ信憑性が高いのは障害を起こす原因となる物質の「ソルビトール」が末梢神経に蓄積することでトラブルが発生しているというものになります。

ただし、こちらもまだ仮説なのです。

それ以外にも高血糖状態になると血液がドロドロになって毛細血管の血流も悪くなるので末梢神経に必要な栄養素が行き渡らなくなることで障害が発生するという説もあります。

末梢神経の代謝機能が糖尿病になると異常をきたしてしまうので、老廃物を除外することができずに糖尿病神経障害になるという説もあるようです。

このように分からない部分も多いのですが、糖尿病になると何らかの神経系異常が発生する確率が高まっているのも事実なので、糖尿病にならないことが重要なのです。

網膜症といった目のトラブルにも繋がり仕事への影響度もかなり高いので、糖尿病にならないように健康的な生活を送りましょう。

検査方法について

神経因性膀胱の検査方法はシンプルな尿検査だけでは分かりません。

なので、問診・尿流量検査・残尿測定検査・排尿日誌の確認・腎機能障害確認のための超音波検査なども行うことになるようです。

今では超音波を用いての残尿検査も簡単にできますので、そちらを取り入れている病院も多いでしょう。

実際に排尿をした後にどの程度の尿が残っているのかを超音波を用いてチェックするのです。

また、病院によっては膀胱の中に造影剤を入れて膀胱の容量がどうなっているのかをチェックするというやり方もあるようです。

専門的な施設では膀胱の圧力を測定する検査なども行うとのことです。

ただし、糖尿病といった病気によって合併症のように発生しているケースもありますので、そちらの病気の検査も同時に行うこともあります。

治療方法について

明確な治療方法は東京女子医科大学病院がアップしている「神経因性膀胱について(http://www.twmu.ac.jp/KC/Urology/disease/urination/nb/)」のやり方が基本でしょう。

その治療部分を引用すると以下のとおりです。

1.上部尿路機能の保持

2.尿路感染の防止

3.良好な蓄尿機能の獲得(尿失禁がない)

4.自排尿での管理(間欠導尿を必要としない)

この中で1が一番大切という記述もあります。

これらの治療法を踏まえた上で、排尿筋の収縮力の低下や尿道の閉鎖がうまくいかない排出障害があるのか、排尿筋が過敏に反応して収縮してしまったりするのか、尿道が閉鎖し過ぎてしまうといった蓄尿障害がないかなどをチェックします。

何れもその症状に適した内服薬を用意して対応するようです。

薬による副作用は?

薬には副作用もあるようです。

たとえば、「エブランチルカプセル15mg(http://www.rad-ar.or.jp/siori/print.cgi?n=13148)」という薬は前立腺・尿道の平滑筋収縮を抑える効果があり排尿障害が出ている人に処方される薬ですが、頭痛・めまい・吐き気・立ちくらみ・ふらつきといった副作用が出る可能性があるようです。

それ以外にも薬として用いられる蓄尿障害の方向けに用いられる抗コリン剤にも頭痛や頭に霧がかかった感覚といった副作用が報告されています。

 

神経因性膀胱につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。

Medical Note 神経因性膀胱

 

最後に

以上、いかがだったでしょうか?

本記事では神経因性膀胱について記載いたしました。

神経因性膀胱の原因は神経系トラブルに由来するので、様々な病気からくるものですが、完全な予防法は病気にならないこととなってしまうでしょう。

特に、生活習慣病の一つである糖尿病がかなり危険なので、糖尿病予防も神経因性膀胱の予防に大きく繋がるようです。


Sponsored Link


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)