しもやけの治し方や有効な食べ物!原因や症状は?


しもやけの治し方【マッサージ・湿布・オロナイン?】と予防
冬になるとあらゆる人たちに襲い掛かるしもやけですが、具体的な治し方や本当の原因、そして症状まで把握できている人は少ないでしょう。
また、治療法には食べ物を吟味するなどの民間療法的なものもありますが、より効果のある予防法や治療法はどのようなものなのかを知りたいことかと思います。
そこで、今回はしもやけの気になる部分を調べて、原因と治療法を紹介していきたいと思います。
しもやけの治し方【マッサージ・湿布・オロナイン?】
しもやけになってしまった場合の治し方は、血行を良くすることです。
その方法が患部をしめるようなきつい靴下などははかないこと、患部を濡らさないこと、40℃程度のお湯につけて温めること、保湿効果や血行促進効果がある塗り薬を使うことなどが推奨されます。
かゆみがあまりにもひどく炎症を起こしているという場合にはステロイド外用剤を使うケースもあります。
万能な効果があるオロナインも使えるようです。
病院で治すのが最良?
しもやけは多少の知識と対処法を理解している人ならば自宅でも問題なく治療することが出来ますが、あまりにも長期間治らないという方や痛みがつらすぎるという方、かゆみがひどくて物事に全く集中できないという方は早めに病院に行ったほうがいいでしょう。
対処法や予防法や治療法はいくつかありますが、病院のほうが効果的な薬を用意できますのですぐに治したいという方は病院通いも考えてください。
特に、‐4℃以下といった寒すぎて血行不良になるしもやけとなってそこからさらに悪化して凍傷にまで進行してしまった場合は最悪のケースで壊死から切断にまで発展するので、すぐに病院に行きましょう。
有効な食べ物は?
しもやけに効果のある食べ物は血行を良くする食べ物です。
この血行を良くする食べ物はビタミンEを多めに含んでいる食べ物と言えます。
ビタミンEは脂に溶けやすく脂質が酸化するのを防いでくれるので血管の細胞も守り、さらには血管を広げる作用もあるので血行不良対策には最適なのです。
具体的に食べ物を紹介すると、黒い食材がいいということを覚えておきましょう。
ひじき・玄米・くるみ・黒ゴマ・黒豆が特に推奨されます。
それ以外には植物油類・ナッツ類・からすみやうなぎやサバやイワシといった魚類・卵・アボカド・抹茶などが推奨されるでしょう。
食べ物で摂取できないという方はサプリメントでも有効です。
原因について
しもやけの原因は発症したことがあるという方ならばなんとなく察しているところもあるでしょう。
このしもやけの原因は冷気に晒されてしまうことで手足が冷やされて血行不良になることと皮膚の表面から乾燥によって水分が失われて同じく血行不良になることです。
あと寒さと暖かさの気温差で血管の収縮や拡張が繰り返されることで血液の循環に障害が起こります。
このことで、そこまで寒くないシーズンでも発生することがあります。
その最たるものが昼と夜の温度差が10℃以上あるときです。
つまり真冬ではなく冬から春に移り変わるような寒暖の差が如実にでるシーズンで発症するということです。
また、非常に汗が出るようなスポーツをやっている人でも、そのまま放置してしまうことで水分が一気に失われながらも体温まで低下してしまうことでしもやけになるケースもあるようです。
多汗症の人で汗を放置するとその部位の体温が一気に低下するのでしもやけになる確率が高まります。
症状について
しもやけの症状は人によって異なります。
例えば、手足の指に赤い発疹ができるとか、変色して赤黒くなってしまうとか、靴を履いた時に痛みを感じるとか、歩くときの靴の多少のずれで痛みを感じるとか、外が寒い時は痛みを感じるが暖かいところに場所を移すとかゆみがひどくなるとか、手足といった末端が全体的に赤くなってしまうという症状が出る人もいます。
このように色々な症状がありますが、どれもが全て出るのではなくこれらの症状のうちどれかが出ると考えてください。
ひどい人は出血が発生することもあればジンジンとした熱さを感じてから水疱ができるようになってそれが破れてしまうこともあります。
また、症状の現れ方から「多形紅斑型(たけいこうはんがた)」「樽柿型(たるがきがた)」の2種類に分類できるようです。
前者が大人に多い赤い発疹や水疱やしこりができてしまうタイプで、後者が子供に多く手足全体が真っ赤になってしまう症状です。
しもやけになりやすい場所は手や足の指?
基本的にしもやけが発生しやすい場所は手足です。
手足は血管が細い末端の部分ですのでどうしても血行不良になりやすくしもやけが出やすいのは致し方ないといえます。
また、急激に冷やされて血行不良になることで発症するものなので、冬のシーズンで外気にさらされている部位も可能性が高いでしょう。
具体的には手以外だと耳たぶ・鼻先・顔がしもやけになるケースがあります。
気温が5℃前後が発生しやすいといわれておりますので、その時に外気にさらされている部位には注意しましょう。
しもやけになりやすい温度は?
これは難しい質問です。
基本的にしもやけは寒さによって血管が縮こまってしまい血行不良によって発生してしまいますが、寒暖の差が大きすぎることでも発症してしまうので、具体的に何度であると断定することは出来ません。
とある人の証言では外気温が氷点下よりも3~5℃のほうがしもやけは発症しやすいというものもありますので、冬に発生しやすいですが寒ければ寒いほど発症するものではないといえるのかもしれません。
暖房と外の温度差が大きいシーズンならば発症してしまうものなので、大まかな考えですが、寒くなったら発症する可能性が高まるという考え方を持たれるといいでしょう。
もともと血行が悪く冷え性気味の人ほど危険なので、温度のみで考えるのではなく体質も考慮してください。
しもやけの予防方法は?
しもやけの予防方法は、血行不良を防ぐことと長期間冷やすのを防ぐことです。
そこで必ず推奨されることが、血行を良くすることでしょう。
これはあらゆる病気を防ぐためにも、健康維持のためにも重要な要素なのでしもやけ防止というよりは健康維持のために実行してください。
具体的には、先ほど紹介したビタミンEを含む食べ物を摂取するとか、血管がドロドロにならないように油ものや糖質がたっぷりの偏った食事をしないとか、ゆっくりとお風呂に浸かって体を芯から温めるようにするとか、有酸素運動を出来る限り毎日こなして血行を良くするとか、疲れた体をいたわるようにマッサージをすることが求められるでしょう。
他には長時間体を冷やすのは危険なので冷やさないように防寒具対策をするとか、肌が濡れた状態で放置すると気化熱で一気に冷えてしまうので体をしっかりと拭いて乾かすようにするとか、乾燥肌にならないように保湿ケアをするなどの方法があります。
しもやけにつきまして次のサイトも参考にしてみて下さい。
第一三共ヘルスケア しもやけ・あかぎれの原因・対策・予防
最後に
以上、いかがだったでしょうか。
今回はしもやけの症状や治し方や予防方法について記載しました。
しもやけはなかなかに厄介なものであり、もともと血行不良気味な人は頻繁に発症します。
特に、水仕事が多い人や寒暖の差が激しい場所にいる人は症状が重くなりがちですので、たかがしもやけと思って放置せずにできることはしていきましょう。
LEAVE A REPLY