頸部・腰部の脊柱間狭窄症の症状と原因は?馬尾型の症状は?

本ページはプロモーションが含まれています
頸部・腰部の脊柱間狭窄症の症状と原因は?馬尾型の症状は?

脊柱間狭窄症状の首や腰の症状について

脊柱間狭窄症状は手術による回復を行ったとしても再発する危険性のある非常に厄介な症状です。

また脊柱間狭窄症状は頸部と腰部により症状が異なります。

今回は脊柱間狭窄症状について掘り下げていき、それぞれの症状や種類、原因について解説していきたいと思います。


Sponsored Link


頸部脊柱管狭窄症の症状

keibu-sekicyukankyousakusyou-syoujyou

脊柱管狭窄症は大きく分けて2種類あります。

それは頸部脊柱管狭窄症腰部脊柱管狭窄症です。

この項では頸部脊柱管狭窄症の症状を説明いたします。

主な症状としては二の腕の外側に痛みやしびれ・肩や首周りの筋肉のこり・握力低下・腕がだるく重くなる・指が思うように動かなくなる・指先の痛みやしびれといったものがあります。

基本的にこれらの症状が慢性的に続いて徐々に進行していきます。

突発的に急に表面化するものではないため、「なんか最近慢性的に痛む……」という方は要注意です。

これらの症状は頸椎椎間板ヘルニアによく似ているため間違われることがありますが、MRI検査を行うことで脊柱管の状態を確認すれば判断することができます。

腰部脊柱管狭窄症の症状

youbu-sekicyukankyousakusyou-syoujyou

腰部脊柱管狭窄症の症状は腰の痛み・腰の重み・足のしびれ・足の痛み・長時間歩けないが休むと痛みが治まりまた歩き出すと痛む間欠跛行になるといったものがあります。

これらの症状も進行度合いによって変わってくるもので、症状が重くなってしまった場合、50mも歩かないうちに痛みが生じることもあり5分と立っていられないこともあります。

腰部脊柱管狭窄症は年を重ねることで生じやすい病気ではありますが、間欠跛行の症状を「年齢のせい」と片づけてしまってはいけません

このような自己判断によって放置されてしまい症状が悪化してしまうというケースも多々あります。

また、腰を反らせたり背筋を伸ばした姿勢で立っていることで痛みが強くなる傾向にあり、乳母車などを押すような前かがみの姿勢になると痛みがなくなるという特徴があります。

馬尾型など種類と症状

babi-sekicyukankyousakusyou-syoujyou

先にあげた主な症状である間欠跛行以外のものは神経の圧迫される個所によって異なってきます。

神経根が圧迫されるタイプは圧迫された側の腰から足にかけてしびれと痛みが生じます

馬尾が圧迫されるタイプは足のしびれ以外に、麻痺や脱力感が生じ、排泄障害が起こることもあります

基本的に馬尾を圧迫される場合の方が症状が重くなっていきます。

排尿障害も症状が軽いうちは便秘や頻尿といった程度におさまりますが、症状が重くなると排尿困難・失禁にまで至ってしまいます。

それ以外にも神経根と馬尾の両方を圧迫された複合型が存在し、二つの症状が同時に出ることもあります。

脊柱間狭窄症になる原因

sekicyukankyousakusyou-genin-tosi

脊柱間狭窄症は脊柱管が狭くなることが原因で起こる病気です。

この病気には先天性脊柱管狭窄症後天性脊柱管狭窄症があります。

先天性脊柱管狭窄症の場合、生まれつき脊柱管が狭く、正常な方よりも脊柱管の成長が思わしくなくことが原因です。

後天性脊柱管狭窄症はすべり症により脊柱管が狭くなることや、椎間板の変性、椎間関節の関節包の肥厚などが原因で起こります。

そして、その大きな原因に加齢があります。

背骨の加齢に伴う変化が原因となることが非常に多くあります。

年を取ることでどうしても脊柱管は狭くなってしまうのです。

そのため50歳~80歳くらいの年代の方が脊柱間狭窄症になりやすいのです。

また、なりやすい傾向にある方は大きく分けて下記二つです。

①長時間座りっぱなしなどで同じ姿勢をとる環境にいること

②首や腰に負担がかかるスポーツや仕事を長時間行っていること

とにかく事務仕事で長時間同じ体勢でいる人は要注意であり、負担のかかるスポーツや仕事を継続的に長時間行っている人も注意です。


Sponsored Link


治療について

sekicyukankyousakusyou-tiryou

脊柱間狭窄症の治療方法は大きく分けて2つあります。

それは保存療法手術療法です。

基本的に重症の場合を除いて保存療法から行います

この保存療法は複数種類があり、薬物療法・ブロック療法・運動療法・理学療法などです。

薬物療法は消炎鎮痛薬や筋弛緩薬などで痛みを和らげます。

ブロック療法は薬物療法で効果が無い場合にとられる方法で神経の痛む場所に局所麻酔薬を注入する方法です。

運動療法は骨を支える筋肉を鍛えることで痛みを緩和する方法です。

基本的に医師の指導の下に行われるため自己判断で行ってはいけません

また、主に鍛えるべき筋肉は腹筋になるでしょう。

腹筋を鍛えることで腹圧が上がるため腰椎を守りやすくなります。

背骨を曲げるだけでも痛むという方には背骨を動かさないでできるトレーニングである「息を吐きつつ数秒かけてお腹を少しずつ引っ込める」に近いものを紹介されると思われます。

理学療法はマイクロ波を用いたホットパック療法や血流を改善する超音波療法などがあります。

この治療は改善しない場合や悪化する場合もあるためその時はすぐに中止します。

再発について

sekicyukankyousakusyou-saihatu

脊柱間狭窄症は再発の可能性の高い病気です。

手術を受けてから10年後の再発率が約25%といわれております。

手術を行ったことで症状を改善したとしても、指示された運動をやめてしまったり、手術前の生活サイクルと同じ生活をしてしまった場合に再発する危険性があります。

必ず再発しないように生活の見直しを行ってください。

生活を改善したとしても老化による背骨や周辺組織の変形は避けられないため、再発するというケースもございます。

再発の他にも手術後に足や腰にしびれといった後遺症が残ることもありえます。

これは脊髄・神経が回復できないほどのダメージを負っているケースで、痛みは生じなくなったとしてもしびれは残ってしまうのです。

効果的なストレッチは?

脊柱管狭窄症に運動は効果的なので、ストレッチを毎日実行することは重要な要素となります。

動画で紹介しているものは脊柱管狭窄症に効果があるストレッチの一つですが、色々なやり方がありますので、動画サイトでもものすごい数が紹介されております。

紹介している動画は再生回数が10万回を超えておりますので、参考にしている人は多いようです。

この体操は腰痛の改善にも効果がありますが、脊柱管狭窄症にも効果があるストレッチとなります。

難易度は低いので誰にでもお勧めできます。

それ以外にはフラフープを回すときのような動作で「8の字スクリュー」を実行するのもいいでしょう。

両足を広げて正面を見た状態でしっかりと立ち、フラフープを回す要領で数字の8の字を腰で描いてください。

できるだけ大きな8にしましょう。

右回りと左回りで5回1セットです。

可能なら朝昼晩と1日3セット行いましょう。

 

脊柱管狭窄症につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。

Medical Note 脊柱管狭窄症

 

最後に

以上、いかがだったでしょうか?

今回は「頸部・腰部の脊柱間狭窄症の症状と原因は?馬尾型の症状は?」と題しまして脊柱間狭窄症状の原因と症状をお伝えし、治療方法や再発の危険性について解説いたしました。

徐々に進行していく病気であるため、自覚症状がなかなか持てないのですが、症状が重くなった場合、歩行障害にまで達してしまう危険なものであると認識していただいたと思います。

そのため一番大切なことは「自覚症状を持って自分が病気であると認識すること」にあります。

この症状が出てしまった場合、多くの人が「年をとったから仕方ない!」とされて放置されてしまうでしょう。

ある程度、症状が進行すると「なんかおかしいなぁ……」と体の不調を認識されるようになるため病院に行かれる方も増えてくるのだと思います。

全ての病気に言えることですが、ある程度進行してしまった病気は初期段階の病気より治すのに時間とお金がかかってしまうので早期発見、早期対応が一番望ましいでしょう。

今回のこの記事が、脊柱間狭窄症状に対する参考になれば幸いに思います。


Sponsored Link


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)