酸蝕歯の原因や症状・治療・予防法について

本ページはプロモーションが含まれています
酸蝕歯の原因や症状・治療・予防法について

酸蝕歯とは?引き起こす可能性のある食べ物や飲み物と予防法

酸蝕歯とは実は現代人が気をつけなければいけない歯のトラブルの一つです。

しかし、知名度が低いということもあってか情報が行き渡っていないのが実状となっております。

原因症状治療法予防法などをご存じない方も多いかと思いますので、これらの情報をまとめていきましょう。

この酸蝕歯は知らないばかりに影響が及んでしまうこともありますので、予防法だけでも覚えておかれると役立つかと思います。

本記事では酸蝕歯についてお伝えして参ります。


Sponsored Link


酸蝕歯とは?原因は?

酸蝕歯は「さんしょくし」と読みます。

この酸蝕歯は酸が原因で歯が溶けて最終的には歯を失ってしまうというやっかいな歯のトラブルの一つです。

原因はシンプルで、酸性が非常に強いものばかりを食べていることで発生します。

より具体的に説明すると歯の表面を覆っているエナメル質は酸に触れ続けることで歯のミネラル成分が溶け出すようになり、柔らかくなってしまいます。

これは口の中が中性に戻ればすぐに再石灰化が行われて元に戻るのですが、ずっと酸性のままだと孔が空きっぱなしになり修復が追いつかなくなって歯のエナメル質からリン酸カルシウムが溶け出すようになってしまうというものです。

さらに具体的に説明すると、歯の表面を覆っているエナメル質に対してこのような悪さをするph値は5.5以下の酸性です。

このph5.5以下の食べ物を食べたり飲み物を飲んだりし続けることで歯が溶け出すようになってしまいます。

症状について

これは虫歯のように黒ずんでピンポイントに孔が開いて広がっているという性質の物ではありません。

酸蝕歯は歯が全体的に薄く溶けていくので、穴が空くことも痛みを感じることもほとんどないのです。

初期段階の症状としては、歯が黄ばんで見えるようになる・ツヤがなくなっている・歯の角がなくなっている・冷たい物や熱い物を飲むとしみる、いわゆる知覚過敏・歯にライトを当ててよく見てみると先の方が透明になっているなどが該当します。

ここから悪化して中期以降の症状になると知覚過敏が悪化して冷たい物や熱い物が高確率でしみて痛い・歯の表面に見て分かる小さなへこみができる・歯がほとんど黄ばんで見える・歯のサイズが全体的に小さくなるので被せ物や詰め物が頻繁に取れ始める・歯のへこみから虫歯に発展する・歯の神経を損傷して神経を取る治療が必要になるなどが該当します。

このように症状を見てみると、初期段階のものだと「老化したから仕方がない」とか「年をとったから仕方がない」で済ませてしまう項目が多いことが分かります。

特にタバコを吸う人はツヤがなくなって黄ばんで見えるようになるので、酸蝕歯かどうかは見た目では分からないでしょう。

治療方法について

酸蝕歯の治療方法は初期段階ならば薬剤を塗布して歯質を強化することからスタートします。

ただし、食生活を改善しないと治らないものなので食事に対する指摘もあるでしょう。

また、再石灰化のためには唾液が必須になりますので、唾液の分泌を促す方法などをご教授してもらうこともあるようです。

そして、この酸蝕歯は酸性ものばかり食べていると口の中で発生しやすいことから、虫歯と違って全ての歯が同時多発的に進行することが多いので、治療も歯の一本ではなく全ての歯として対応することが多いようです。

一本だけならば薬剤の塗布も簡単なのですが、全体に塗るとなるとやり方が変わります。

これは歯医者にもよりますが、マウスピースに薬剤を満遍なく塗布して接着させるといった方法もあるようです。

こうすることで歯の酸化を防いで再石灰化を進めるという治療になります。

ある程度悪化してしまい孔が開いてしまった場合には虫歯治療のように被せ物や詰め物をして対応することになるようです。


Sponsored Link


あまりにも歯が酷い状態になり噛み合わせの異常に発展すると判断されると抜歯されるケースもあります。

酸蝕歯を起こす可能性のある食べ物は?

これは先ほど説明したようにph5.5以下の酸性の食べ物です。

具体的な食べ物としては柑橘系の酸っぱいと感じる類いの物はたいてい該当します。

レモン・グレープフルーツ・みかん・オレンジなどは全てphが低く酸蝕歯になってしまう可能性があります。

お酢を使ったドレッシングや酢の物も要注意です。

他にはしょう油がph4.7程度なのでこちらも注意が必要ですし、味噌汁もph5.4~5.5とかなりギリギリのラインなので注意した方が良い食べ物となるでしょう。

基本的には酸っぱい物には注意してください。

酸蝕歯を起こす可能性のある飲み物は?

具体的な飲み物を列挙するとビール・ワイン・野菜ジュース・トマトジュース・スポーツドリンク・炭酸飲料・果汁100%ジュース・乳酸飲料などが該当します。

かなり多いです。

逆に問題ないとされているのがお茶類で烏龍茶・緑茶・紅茶・煎茶はもちろんのこと、牛乳や水道水やミネラルウォーターも問題なしと言われております。

特に皆が大好きな炭酸飲料のコーラはph2.2と非常に低いのでコーラばっかり飲んでいるお子さんは要注意となります。

しかし、食べ物や飲み物も食べ方や飲み方次第では予防できますので、次項で予防の仕方を学んで下さい。

予防方法について

とってもシンプルな予防法はphが低い物を食べないことです。

これだけでほぼ確実に酸蝕歯は防げます。

しかし、そんなことをしてしまったら食べられるものが劇的に減ってしまいますので、他の方法を覚えた方が良いですね。

具体的に説明すると、食べ方や飲み方を気をつけて酸蝕歯を防ぐというものです。

この食べ方や飲み方の工夫として共通事項がいくつかあります。

それは食べ物をできる限り長期間口の中に入れておかない方が安全と言うことです。

ただし、咀嚼回数を減らしてしまうとそれはそれで新たなトラブルを生みますので食事の時にはテレビや漫画などを見ないでしっかりと食事に集中して咀嚼しつつ食べきった方が良いと考えてください。

特に、ダラダラと食べ続けるという行為や間食を多くするという行為は間違いなく酸蝕歯の発生確率を高めてしまいますので注意しましょう。

また、寝る前はどうしても唾液の分泌量が減ってしまいますので、寝る前の飲食も控えてください

他には、酸性度が高い物を食べたり飲んだりした後は、水や緑茶を飲んで口内環境を整えるというやり方もあります。

あとは細かいことですが、コーラなどを飲む時は歯にあたらないようにストローで飲むとか、ガムをたくさん噛んで唾液を出しやすい環境にするといったやり方もありますので、出来ることからスタートしましょう。

特に、「酸性度が高い物を食べたり飲んだりした後は、水や緑茶を飲んで口内環境を整える」というのは口内環境の悪化を防ぐために効果的なので意識されると良いでしょう。

 

酸蝕歯につきまして次のような書籍がございます。

田上 順次 (著), 北迫 勇一 (監修) 酸蝕から歯を守ろう!

 

酸蝕歯につきまして、次のサイトも参考にしてみて下さい。

NHK健康ch 歯が溶ける酸蝕歯(さんしょくし)は治療できる?予防には酸性の飲み物に注意!

 

最後に

以上、いかがだったでしょうか?

本記事では酸蝕歯についてお伝え致しました。

酸蝕歯は現代人にとっては意識しないと避けにくい歯のトラブルの一つなので、ガムを噛むとか食後は水やお茶類で口の中のphを改善させるといった対応を普通に行うようにしましょう。

特にこれらの知識のないお子さんはいとも簡単に歯の状態が悪化してしまいますので、歯磨きを教える時に酸蝕歯の予防方法も教えるようにしましょう。


Sponsored Link


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)