サルモネラ菌による食中毒!感染経路や症状・検査・治療法は?

サルモネラ菌による食中毒!感染経路や症状・検査・治療法は?



検便など検査方法やサルモネラ菌の感染経路や治療・予防法

食中毒の一つであるサルモネラ菌は日常生活において気をつけないと感染してしまう可能性のあるものです。

そのため、感染経路症状予防方法を知っておいた方が良いかと思います。

知っていることで防げる確率が上がります。

そして、もし感染の疑いがある時はどのような検査をするのか、治療法はどのようなものかを把握しておきたい所でしょう。

そこで、今回はサルモネラ菌による食中毒について、色々と記載して参ります。


Sponsored Link


サルモネラ菌とは?


サルモネラ菌とは牛や豚や鶏などの家畜の腸内や川や海に生息している生物の体内にも生息している非常に幅広い生息域を持っている細菌です。

ネズミ以外にもはえやゴキブリといった害虫が汚染されていることもありますし、ペットとして飼っている犬や猫が感染することもありますので、人からではなくそのような虫やペットからうつされることもあります。

また、非常に幅広く分布される細菌なので2500種類以上の血清型がいるとされており、駆逐されることはないでしょう。

もちろん、それらすべてが人間に害をなすわけではありません。

一応の区別として害をなすサルモネラ菌は腸チフスやパラチフスといったチフス菌と感染型食中毒を起こすものに大別されています。

日本では食中毒の原因となるサルモネラのことをサルモネラ菌として指摘されるようになったので、一般的には「サルモネラ菌=食中毒を起こす細菌」という認識になっています。

感染経路は?


サルモネラ菌の感染経路は感染している卵や肉を摂取してしまうことで感染してしまう食中毒経路がかなり有名ですが、それ以外にもそれらの感染している卵や肉を調理したときに使った調理器具や手指を介して感染してしまうパターンもあります。

良くあるのが包丁やまな板にサルモネラ菌が付着してしまうというケースです。

それ以外にも感染していた人の吐瀉物や糞便処理のケアが不十分で感染してしまうこともありますし、感染者がトイレから出てきたときにその人が触った場所からうつされることもあります。

また、最もやっかいなのが犬や猫にとっては有害ではないサルモネラ菌も人間にとっては有害というケースです。

つまり、ペットが保菌していたとしても症状が特に出ないで全く気がつかず、いつも通りペットに接していたらいつのまにかうつされるというパターンもあります。

基本は感染していた卵や肉の加熱が不十分でそこから調理器具も感染して感染拡大するというパターンなのですが、稀にペットからうつされるというパターンもあるのでケアしていても防げないこともあります。

症状について


感染者をいち早く見つけることがそれ以上の感染拡大を防ぐために必須となるのですが、その感染者を防ぐためにはどのような症状が出るのかを把握しておく必要があります。

このサルモネラ菌感染による症状は嘔吐・腹痛・悪心・発熱・下痢です。

発熱は38℃程度まではあがります

これらの症状はその人の体力や免疫力次第ではありますが3~7日は続くと考えましょう。

よっぽど体調が悪く悪化してしまった人になると1週間以上続いてしまうことがあります。

特に、元から体力がなく免疫力も少ない幼児やお年寄りになるとサルモネラ菌感染でも重症化しやすいので熱や下痢が治まらない場合はすぐに病院で診てもらうようにしましょう。

検査方法は検便?


サルモネラ菌に感染しているのかどうかの検査はやはり細菌検査となりますので、便からサルモネラ菌がいるのかどうかをチェックするという工程が基本となります。


Sponsored Link


要するに、検便になるということです。

ただし、全身の状態をチェックしたり炎症がどのようになっているのかを調べるために検便以外に血液検査をするというケースもありますので、検査をする病院や状態次第で検査項目も増えると考えましょう。

治療方法は?


腹痛や発熱や下痢が続くサルモネラ菌感染ですが、下痢や嘔吐がひどすぎるときには電解質の補充や脱水症状防止のために点滴などの治療を施しますが、抗生物質などが存在しているわけではなく安易な治療は出来ません。

抗生物質が効かないのに薬を処方してしまうと、それらの薬に耐性が出来てしまうサルモネラ菌が誕生するケースもありますので、対症療法にとどめるようです。

もちろん、重症化しているお年寄りや子供の場合はそれぞれの症状やサルモネラ菌にあった抗生物質を投与されるようですが、抗生物質の投与のたびに薬剤に耐性を持っているサルモネラ菌が誕生する確率も上がるので、かなりの速度で世界規模で増殖しているという情報もあります。

このような状況にありますので、重症化した場合のケアについては病院の医師に一任されることになっています。

基本的には自然に治ることが多いので、整腸剤などの服用や脱水症状を防ぐための水分補給といった簡単なケアを続けることになると考えられると良いでしょう。

病院での治療や診察を望む方は内科や消化器内科に行けば良いでしょう。

予防方法について


サルモネラ菌は検査方法や治療方法になると情報の数が減少しますが、予防のお話になると一気に情報数が増します。

基本的に抑えてもらいたい情報は、7~9月の夏頃に感染のピークになると言うことと、卵や生肉を食べることでの感染が非常に多いと言うことです。

特に、日本人に多いのは卵かけご飯にして食べた結果感染したというパターンなので、賞味期限を確認して保存状態にも注意しましょう。

高温多湿の環境になればなるほど細菌は一気に増殖しますので、卵や肉は購入後すぐに冷蔵庫で冷やしましょう。

ただし、細菌の動きが鈍り増殖が抑えられるのはマイナス15℃以下なので冷蔵庫の温度でも細菌は増えます。

できる限り早めに食べましょう

また、細菌やウイルスは熱に非常に弱いので加熱処理してしまえば高確率で死滅します。

できれば卵も肉も生で食べるのではなく加熱処理したものを食べるようにしてください。

目安は75℃で1分です。

また、生肉を扱った調理器具に感染していることも多いので熱湯や次亜塩素酸ナトリウムを使って良く調理器具を洗ってください。

もちろん、自分たちの手に付着しているケースも多いので、手の洗浄や消毒は徹底しましょう。

調理をする前にも手を清潔にして、調理後にも清潔にしてください。

調理器具も使用前と後両方で洗浄と除菌をしましょう。

幼い子供が感染しているパターンもあるので、赤ちゃんのおむつ交換の後でも手洗いをする必要がありますし、ペット経由で感染することも稀にありますのでペットに触った後も手洗いをしたほうがいいでしょう。

特に症状がないペットからの感染が一番防ぎにくいので、ペットに触った後はケアをするという習慣はつけた方が良いでしょう。

 

サルモネラ菌による食中毒につきまして次のサイトも参考にして下さい。

http://www.n-shokuei.jp/eisei/sfs_index_s01.html

 

最後に

以上、いかがだったでしょうか。

今回はサルモネラ菌感染についてお伝えいたしました。

サルモネラ菌は夏頃になると必ず話題に出てくるものなので、名前だけでも知っているという人は多いでしょう。

食中毒としても知れ渡っているので具体的な症状は知らないという人でも、食中毒のケアに関しては徹底しているという方も多いのではないでしょうか。

サルモネラ菌感染で命を落とすことや重症化することは少ないですが、しばらくの間下痢や熱で苦しむのはしんどいものがあるので、できる限りのことはしましょう。


Sponsored Link


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)