結核の感染経路など原因や死亡率!症状や治療法は?
結核の症状や原因・検査・治療法について
結核はひと昔前はかなりの死亡率でした。
現代日本ではかなり少なくはなっていますが、死亡者がゼロになったわけではありません。
従いまして症状や感染経路、原因や治療法などが気になる人もいると思います。
本記事では結核に関して気になると思われる情報をお伝えしたいと思います。
結核の感染経路など原因と死亡率
結核は感染症に分類しているので、発症している人のそばにいることでうつされてしまう可能性があります。
うつり方としては発症している人たちが咳やくしゃみをすることで結核菌が空気中に飛び散り、それを他の人たちが吸い込むことで感染する空気感染となります。
ただし、結核菌は紫外線に弱いので屋外だと結核菌は長い期間生きられず、屋外での空気感染でパンデミック(広範囲に広まる)が起きることは無いと言われております。
昭和20年代までは恐ろしいほどの死亡率となっており、10万人あたりで200人以上の死者を出しております。
実際に昭和15年には死亡者数が15万人にまで及んでおります。
現代日本ではどうなっているのかというと、死亡数はだいたい2000人程度で10万人あたりの死亡率は1.6人程度となっております。
症状について
結核の症状はよくドラマや漫画などで出てくる病気なので何となくは理解している人も多いと思います。
そのような人たちの想像通り、症状は咳・痰・発熱などが主体であり、風邪の症状とそっくりなので風邪と勘違いする人も多いでしょう。
しかし、風邪と違って放置して治るものではなく2週間以上経過しても症状が治まるどころか悪化していきます。
悪化していくと咳の頻度が上がり、息切れやだるさが出るようになり、血が混じった痰が出るようになるでしょう。
人によっては呼吸困難を起こすこともあるので、ここまで悪化すれば通常の風邪と違う何らかの病気にかかっていると気が付くと思います。
治療法について
結核の治療方法は投薬療法が基本となります。
決められた薬を医師の指示通りに飲み続けることでほぼ完治すると言われているのです。
人によっては症状が重く普通に食事ができないために、入院が促されることもあるようです。
現代医療における結核の薬物療法は発症して菌を多く保有した人でも、菌が3ヶ月後には活動を停止するようになると言われており、退院して通院治療に移行すことができるでしょう。
稀に、なかなか改善がみられないケースもあり、その時は手術による治療が行われるとのことです。
結核の治療に用いられる薬はリファンピシン・イソニアジド・ストレプトマイシン・エタンプトール・ピラジナミドといったものなので、このような薬があるということだけでも何となく覚えておくとよいでしょう。
また、免疫力が高くなればなるほど症状の回復速度は上昇するので、おそらく規則正しい生活やバランスの良い食事などの、食生活についても指摘されるようになるでしょう。
特に、タバコを吸っている人は禁煙を言い渡されると思います。
結核を発症してしまった場合、最も怖いのが他の人にうつしてしまったかどうかになりますが、発症者から空気感染でうつしてしまう確率があるので、同居しているご家族の方は必ず検査をしに行きましょう。
発症していなくても感染している可能性は大いにありますので、検査をしっかり行い感染していることが発覚したのなら、合わせて治療も行うようにしましょう。
結核に感染後の潜伏期間は?
結核の潜伏期間はだいたい6ヶ月~2年と言われており非常に長いです。
結核は例えうつされたとしても必ず発症するものではなく、菌を吸い込んだ後に免疫力が高い人ならその免疫で結核菌を抑え込んでしまうので、発症することは無いのです。
そのため、人によってはうつされたのが10年以上前だったという人もいるので、かなり厄介な病気となっております。
免疫力の高さによって発症するかどうかが変わってくるので風邪・過労・ストレスなどの影響によって発症する確率が高まっていきます。
他にも、他の病気になってしまったことで体力が奪われて免疫力が低下すると発症する可能性もあり、加齢によって徐々に免疫力が低下していき発症するというような時限式の爆弾のように発症するケースもあるようです。
検査と診断方法について
まず発症しているのか、ただ単に感染しているのかで検査方法が変わってきます。
発症している方なら、X線撮影やCT撮影などを用いて肺の様子を確認することになるでしょう。
ただ単に感染している疑いがある人の場合は血液採取を行った後にインターフェロンガンマ遊離試験等で結核に感染しているのかどうかを調べることになるでしょう。
昔はツベルクリン反応検査を使って感染しているかどうかを確認していましたが、BCG接種を受けた人では感染しているかどうかにかかわらず陽性反応が出てしまうので今では使われていない判断方法と言われております。
また、症状がすでにかなり進行している人は痰もかなり出るようになっているので、その痰を使って検査をすることもあります。
結核菌だけを増殖させる方法もありますが、検査にかかる期間が8週間と長いので、早く結果が分かる方法を取り入れている病院が増えつつあるようです。
予防接種の時期や効果
結核の予防接種とはBCGのことです。
このBCGは結核を予防するために接種するワクチンのことで、これを接種することで結核の発症確率も50%以上抑えることができるようになり、重篤な髄膜炎や全身性の結核も発症確率をかなり抑えることができるようになると言われております。
平成24年度までは生後6ヶ月になるまでには接種することが決められていましたが、平成25年度以降は生後1歳に至るまでの間に接種すると変更されているので、多少は間ができたといっても良いでしょう。
さらに昔の話になりますが、平成17年までは4歳未満の児童がBCGワクチンの対象となっていましたが、世界保健機構の勧告を受けて年齢の変更が行われ6ヶ月となったのです。
しかし、最近はいろんなワクチンの接種が推奨されていることから、6ヶ月では短すぎると判断されて1年に変更されたと言われております。
自治体によっては接種時期などが指定されているところもありますので、細かいルールは地元に則って行うようにしてください。
また、例外として、1歳までに接種ができなかった場合、例えば長期にわたって入院する必要があり予防接種ができなかったという事情があった方は、その特別の事情がなくなった日から2年を経過するまでなら接種の対象になるとされております。
厚生労働省にこれらの詳細は記載してあるので、これが日本における指針だと思っていただければよいでしょう。
結核につきましては次のページも参考にしてください。
結核の死亡率につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。
厚生労働省 平成30年 結核登録者情報調査年報集計結果について
結核につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。
最後に
以上、いかがだったでしょうか?
本記事では結核について色々とまとめを行いました。
結核は必ず発症するものではないのに、昔はかなりの猛威を振るっていた病気となっていたのです。
現代医療が進んだおかげで当時よりも死者数は100分の1程度にまで抑えられるようになりましたが、それでも先進国の中では抑えられていない方なので、これからの医療の進展に期待するところと言えるでしょう。
発症する人や死亡する例も減ったとはいえ無くなったわけではありませんので、それらしい症状が出ている方は一度検査をしてもらいに病院に行ってみてください。
LEAVE A REPLY