巻き爪の症状や原因と治療法【自分でできる対処法や予防法】

本ページはプロモーションが含まれています
巻き爪の症状や原因と治療法【自分でできる対処法や予防法】

巻き爪の手術やワイヤーなど治療方法と対処法【病院は何科?】

巻き爪は爪という比較的見やすい部位に発生する症状ですが、なかなか治るものではなく手術やワイヤーなどの治療法を試さないといけません。

ちなみに病院に行く場合、何かに行けば良いのでしょうか?

また、このような状態にならないようにするための対処法も知っておきたいところでしょう。

本記事では巻き爪の症状や原因についてや治療方法を中心にお伝えしたいと思います。


Sponsored Link


巻き爪の症状

巻き爪とは足の爪の両端が内側に食い込むように変形している状態です(画像の親指がまさにそれです)。

基本的に巻き爪は歩いている時に負担がかかる部位に発生しやすく、足の親指で発生することがほとんどとなっております。

もちろん、その他の指でも発生することはありますが、基本的には巻き爪と言ったら親指と考えていいでしょう。

この巻き爪は悪化すると肉の部分にどんどんと食い込んでいくので、痛みが悪化していき最終的には歩くことすら困難になってしまいます

曲がった爪が食い込むことで皮膚が傷ついてしまい、化膿してしまうこともあるでしょう。

痛みと化膿が合わさってしまった人は自力で歩くのが困難になります。

また、この状態で無理矢理歩こうとすると歩き方も不自然になってしまうので、股関節や膝や腰、足首などに負荷がかかるようになってしまって、負荷がかかった部位で痛みが発生するようになる他、体そのものが歪んでしまうことすらあるでしょう。

原因について

巻き爪の原因は大まかに説明してしまうと「皮膚に爪がめり込むような状況を作ってしまうこと」にあります。

たとえば、やたらと小さい靴を選んでしまった場合に爪や指が圧迫される回数と時間が増え、その結果巻き爪になる確率が高まるというのは想像できるでしょう。

これが大きすぎる靴を選んだ場合でも当てはまります。

大きすぎる靴は靴の中で足が動けるスペースが広すぎるので、歩くたびに指が靴に当たって負荷をかける回数も増えてしまうのです。

こうなると巻き爪の確率も高まります。

他には先の尖った靴やヒールが高い靴が、足の指先に負担がかかりやすいので要注意となります。

女性でサイズが合っていないハイヒールを履いている人は高確率で巻き爪になってしまうのです。

また、「皮膚にめり込むような状況」というのは深く切りすぎてしまった爪も該当するので注意が必要です。

いわゆる「深爪」なのですが、これは爪が皮膚にめり込みやすい状況なので巻き爪が発生しやすいのです。

また、サッカーやバスケットやバレーボールといった足の指先で踏ん張ることが多いスポーツをやっている人も要注意となります。

特に、足の指に頻繁に衝撃を与えてしまうようなサッカーやバスケットは注意が必要です。

他には、全く歩かないで寝たきりの人も巻き爪になりやすいと言われています。

というのも、人間の爪は基本的に内側に巻く傾向にあるので、歩かないで寝たきりの人は巻き爪になりやすいのです。

しっかりと歩くと歩行時に地面からの力が伝わることで爪が平らになるようになるのですが、その圧力がないとどんどんと爪が巻いていきます。

要するに、爪への力が不十分な状態が続いている人は危険と言うことです。

つま先を外側に向けて歩き、負担をかけないような歩き方になっている人も、同じような理由で危険だと言われております。

治療法は手術やワイヤー矯正治療?

巻き爪は症状が重い場合は手術などの対処が必要になりますが、軽い人は簡単なケアで良くなるのです。

まずは、爪を深く切りすぎないで皮膚と同じぐらいの長さを意識しつつ、爪の先は平らでまっすぐな形になるように整えて下さい。

そして足のサイズに合った靴を用意して、テーピングを使って爪の際にテープを貼り、皮膚を引っ張りながら爪と皮膚の間に隙間を作りましょう。

これだけでだいぶ良くなることが期待できます。


Sponsored Link


すでに痛みが出ているという人は、病院で爪のカドの部分と皮膚の間にコットンを挿入するとか、形状記憶ワイヤーやクリップを使って爪の形を矯正するとか、爪の端のくい込んでいる部分を除去するために手術を行ったりするようです。

巻き爪を病院で治療する場合は何科を受診?

爪の症状だけで考える場合は皮膚科やにきびセンターが該当しますが、巻き爪の場合はそれ以外にも外科や整形外科や形成外科が該当します。

ただし、皮膚科やにきびセンターでは本格的な外科治療はできませんので、巻き爪という自覚がある人は外科か形成外科や整形外科を受診した方が良いでしょう。

巻き爪は重い場合手術が必要になりますので、最初から外科で診てもらった方が効率は良いのです。

治療期間の目安は?

治療期間の目安は、実際に巻き爪治療をしている病院のデータから抜粋してみましょう。

「千葉市市川リオ皮膚科(http://www.rio-hifuka.com/medical/tsume/)」に記載されているものを参考にしてみましょう。

こちらを見ると巻き爪のフェノール法に手術は20~30分ほどで終わって、治療に要する期間は2週間と記載してあります。

また、日常生活にも2週間ほどは何らかの影響が出るという記載があります。

一方で形状記憶ワイヤーを使った方法だと治療に要する期間が1年と記載してあります。

こちらは手術をしない代わりにかなりの期間が必要になってしまうようです。

ただし、手術と違って日常生活に悪影響が出る期間はないようです。

また、アメリカなどで行われていて日本にも輸入された治療法に「NaOH」と呼ばれるものがあるのですが、これは手術直後に歩いて帰れる優れた治療というお話もあります。

自分でできる対処法

巻き爪の対処法は簡単に説明したように、深爪をしないように切ることと爪の先は平らでまっすぐに整えること、そしてテーピングを使って爪と皮膚の間に隙間を作ること、自分の足のサイズに合った靴を用意することです。

テーピングについては動画でご紹介しているのでそちらを参考にしてください。

爪の生え際ギリギリの所にテープを貼って一周させるのです。

比較的簡単なので動画を見たら直ぐに実戦できるでしょう。

簡単な方法ですが、これらの対処法を行うだけで深爪の悪化を防ぐことが期待できるようになります。

予防法について

巻き爪の予防法を記載いたします。

先ほど記載した原因となる行動をできる限り排除するのが基本です。

まずは、自分に適切な靴を見つけることでしょう。

指先の余裕が5~10mmで土踏まずの部分もフィットしている物を見つけてください。

ハイヒールも履く時間を短くするといった工夫が必要です。

あとは深爪をしないように意識して足の爪を整えて下さい。

歩く量が少なすぎる人も巻き爪になりやすいので、事務仕事などで歩くことが少ない人もちょっとした時間に意識して歩くようにしましょう。

爪の際を切り落とすよりもやすりを使って削る方が安全という声もあります。

運動部に所属している人は刺激を減らすことはなかなかできませんので、しっかりと巻き爪になっていないか確認する必要もあります。

 

巻き爪につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。

神鋼記念病院 皮膚科 / 代表的な疾患 / 巻き爪

 

最後に

以上、いかがだったでしょうか?

本記事では巻き爪についての情報をまとめてきました。

足先に対する刺激が多いとか、爪の切り方が悪いと巻き爪になるという想像をしていた人は多いでしょうが、全く足の指に刺激を与えていないような人も危険だとは思わなかったでしょう。

歩くことが実は足の爪の形を保つのにも必要な行動なので、運動不足の人も気をつけた方が良いのです。


Sponsored Link


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)