統合失調症の方への対応【家族・友達・高齢者・近所・職場】
家族や友人など統合失調症の方への対応
総合失調症はメンタル的な病気であるそいため、家族や友達、近所の人や職場の人でも対応に苦慮する病気であります。
メンタルが大きく作用する病気は正解と言える対処法が無いのがはがゆいところです。
そういう中、周りの方々においては統合失調症の方に対し、どのような対応を行うのが良いか悩まれることでしょう。
本記事では総合失調症の方への対応をどのようにしたらいいのかを熟考してお伝えしていきたいと思います。
統合失調症の家族への対応
あらゆる病気でもそうなのですが、総合失調症においても大切なことは家族のケアと家族の理解になります。
まず総合失調症かもしれない家族がいたなら、必ず症状にどのようなものがあるのかを知りましょう。
初期段階で気が付くことができれば早めに病院に連れていくこともできるので治療期間も短くなるでしょう。
もし初期症状に気が付かず、ある程度症状が進行してしまった場合、幻覚や妄想が見えていると言われても絶対に否定しないでください。
家族からの否定が何よりも心にダメージが加わるため、否定されたら家族からも見放されたと思ってしまい症状が悪化するかもしれません。
また症状の一つである意欲ややる気の欠如をさぼりと思わないで病気と認識することも大切です。
ここでさぼりであると指摘しまうとこれも症状の治りが遅くなったり再発の危険性が上がってしまうこともあります。
友達への対応
総合失調症の人との付き合い方というのはなかなか難しく、答えはないと言えるかもしれません。
ですが、様々な参考資料を見てみる限り一貫して支持されている行動は「ある程度距離を保ってお付き合いをする」になっております。
この行動を指示される理由はかなりばらばらではあるのですが、距離が近すぎると依存されるために良くないという意見や近すぎると言動に左右されやすくなり喧嘩になる可能性もあるという意見は正しいと感じております。
そのため、患者の精神が不安定な時はそっとしておくことがベストとは言えないまでも、ベターだと考えます。
高齢者への対応
お年寄りでも総合失調症にかかる可能性はあります。
この場合でも基本的なケアの方法は同じです。
家族の人は妄想や幻覚を見たと言われてもその内容を追究するのではなく、その背景にある孤独感や不安感を理解することが大切です。
また、お年寄り独自の注意点となりますが、総合失調症の場合は妄想や幻覚といった一緒に生活する他の人への影響をもたらすものがあるため、老人ホームへ受け入れができないことがあります。
なので、老人ホームのご利用を考えている場合には、まず受け入れできるかの確認を必ずとるようにしてください。
統合失調症の方が近所にいる場合の対応
これも非常に難しい問題です。
こちらも同じく正解はないと言えるでしょう。
特に被害などがなければ、距離を置くことが正解ですが被害妄想によりこちらに被害が生じてしまった場合には態度を改める必要があります。
例えば危害を加えられて負傷したなどの実害が出てしまった場合には警察に対応をしてもらうこともあります。
ですが実害が無いと警察も動きにくいというのも事実です。
実害が出ない被害として、こちらは特に何もしていないのに被害妄想を持たれてしまい悪口を言いふらされたり、無視していると捉えられて敵意を持たれることもあるでしょう。
ひどい場合には被害妄想から通報されると言ったケースもあるようです。
あまりにひどい場合には警察に直接行って、どのような状況になっているのかを説明しましょう。
引越しをして逃げるという方法もありますが、最後の手段にしたいものです。
職場での対応
総合失調症の方への職場での対応はまず、その人の望む距離感を維持すること、指示する時はより具体的に余計なことは一切言わないで大事なことは大事であると繰り返すように伝えましょう。
総合失調症の患者は社会生活を普通に送れている人も多いのですが、周囲の物ごとに対して非常に過敏になっていることもあるので相手の望む距離感をキープすることが大切です。
また、何か指示をする時は曖昧な言葉を使わないではっきりとわかりやすく伝えてください。
業務上のストレスを減らすことが患者の容態を回復させることに繋がるため、周りの人たちはこれらを意識していただきたいです。
恋人への対応は?
総合失調症の人は他人ならば関わらない方がよいですが、それが恋人だった場合は対処法も大きく変わります。
まずは総合失調症とは何なのかを理解することから始めてください。
総合失調症は陽性と陰性があり陽性になると幻覚や幻聴による症状が出て、陰性になると意欲低下などのうつ病に近い状態になります。
はたから見ると別人になったように見えるので、人によってはその時点で別れを決意する人もいるでしょう。
しかし、その姿を見てついていけないと感じたのならずるずると引きずるほうが良くない結果を生みかねないのできっぱりと別れるのも1つの選択肢です。
それでも付き合うという方は覚悟をもって接しましょう。
まず、幻覚や幻聴がひどい人でもそれらについて指摘してはいけません。
同意しましょうとまでは言いませんが、柔らかく自分の考えを伝える程度に抑えてください。
うつ病のような状態になっている場合は否定的なことや批判的な言葉、努力といった言葉に敏感になっているので、「しっかりしろ」とか「がんばれ」とか「理解できない」と言い放つのは危険です。
一緒に問題を解決するという姿勢を見せてください。
看護時の対応の注意点
看護師の方でも大切なことは同じであり、この総合失調症という病気がどのような症状があるのかをしっかりと理解することです。
統合失調症を持つ患者さんの看護は非常に難易度が高いと言われていて、兎に角患者の興奮度をあげないことが重要です。
また、過度に援助をしてしまうと患者の自己解決能力が低下してしまうので、できる限りサポート役にまわる必要があります。
自己判断能力の低下は再発のリスクが高まってしまうため、患者自身で解決できるようサポートしていきましょう。
統合失調症の症状は多種多様であるため患者によって症状も異なりますが、怪我や風邪といったものとは違い精神的要素が強いものであるため対応における正解はありません。
とにかく患者にとって何が禁句であるのかを把握して依存にならないようにある程度距離を置いた付き合いに徹することが大切です。
統合失調症は遺伝する?
総合失調症は遺伝するかどうかといったらNOという答えになります。
親が総合失調症の経験があるからと言って、子供が発症するかと言ったらそうではないのです。
確かに親が総合失調症の経験がある場合、子供が発症する確率も上がるようですが、あくまで確率が上がるだけで必ず発症するわけではありません。
性格的にどちらかというとマイナスに考えがちな方が統合失調症になりやすく、正確が親子で似やすいことから、確率が上がるということであり、日頃から物事を明るい方から考えるクセをつけることで、統合失調症になる可能性は低くなるかと思います。
統合失調症の方の寿命について
総合失調症の患者の方は一般的に平均寿命の約80%と言われております。
どうして短くなっているのかというと薬の影響や生活習慣にあるとされております。
まず薬の影響とはどういうことかというと、様々な薬を投与されるようになってしまうと心臓の疾患にかかる確率が高まる傾向があるためそれにより寿命が低下していると言われております。
また、生活習慣についてですが総合失調症の方はやる気や意欲が欠如している方が多く「何もしたくない」状態になっている方もいます。
そのため不衛生となり食事も不規則となって栄養バランスが考慮されない食事となるでしょう。
それ以外にも総合失調症の方はイライラがたまりやすくなっているのでタバコが異常に増えている人もいます。
これらの生活習慣は全て早死に繋がるため寿命が短くなってしまうのではないでしょうか。
統合失調症につきましては次のページも参考にして下さい。
統合失調症の原因は母親や遺伝?脳内物質ドパミンが原因?
統合失調症の症状【初期・慢性期など】と周りの付き合い方
統合失調症の方への対応につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。
統合失調症ナビ ご家族や周囲の方の接し方
最後に
以上、いかがでしたでしょうか?
総合失調症は100人に1人くらいの確率でかかる病気ではありますが、その本当の恐ろしさは周りの人の対応が非常に苦労するという点にあるかもしれません。
対応の正解がないというのはとにかくしんどいものです。
特にこの総合失調症患者と思われる方が近所にいて、その方によって家を破壊されるとか傷をつけられるといった実害ではなく嫌がらせや敵意を持たれるといった被害を受けて悲鳴を上げている人がかなりいます。
非常に対応に苦慮する病気だからこそ、ご近所トラブルとならないように何とか早期発見をして早めの治療を行って症状が悪化する前に対応するようにしたいところです。
LEAVE A REPLY