低血圧の症状と原因・食事などの対策は?運動の効果は?
低血圧の症状と原因および対策などについて
低血圧には様々な症状がありますが、日常生活に色々な弊害を生み出すので原因をつきとめて対策を講じたいという人がたくさんいます。
具体的には運動や食事の内容を変えるといった対策が必要になります。
本記事では低血圧の症状と原因・食事などの対策についてと運動の効果も交えてお伝えします。
低血圧でみられる症状
気になる低血圧で起こり得る症状ですが非常にたくさんあります。
頭痛・肩こり・めまい・立ちくらみ・貧血・眠気・動悸・息切れ・不眠・朝起きれない・食欲不振・吐き気・疲れやすい・倦怠感・集中力低下・手足の冷えなどがあります。
特に多くの人が耳にしたことのあるのが朝に非常に弱くて起きれないといった症状でしょう。
おそらく家族の中にも非常に朝に弱い人が一人はいたのではないでしょうか?
基本的に人間は活動している時は交感神経が活発に働いて、寝ている時は副交感神経が活発に動くようになっているのですが、低血圧の人はこの自律神経のバランスが乱れている人が多く、朝起きてもなかなか交感神経が働いてくれず、すっきりと起きれないのです。
その他にもよく見られるのがめまいや立ちくらみで、血圧が低いため血液を送る力が不足しているので脳の血液が足りなくなって起こる症状です。
ひどい人は失神してしまうこともあるので、たかが立ちくらみと思って放置するのは良くないでしょう。
原因について
そもそも何で低血圧になるかというと、まず言われるのが遺伝です。
つまり両親や兄弟に低血圧の人がいる場合は遺伝的になりやすい体質になっていることが考えられます。
ある意味いちばんどうしようもない点ではあるのですが、このような人は「本態性低血圧」と呼ばれていて、動脈硬化の進行が遅くなるというメリットもあるため長生きの人が多いのが特徴です。
次に多いのがストレスですね。
ストレスが大きすぎると自律神経が乱れてしまい、どうしても血圧をコントロールする仕組みが上手く働かなくなってしまいます。
こうなると低血圧になりやすくなってしまうのです。
また、あまりにも偏った食事や運動不足が重なると筋力が著しく低下してしまい血液を送る力も無くなってしまいます。
もともと血管に圧力をかけるには一定の筋力が必要なのですが、あまりにも筋力が無さすぎると血液を送る力が低下してしまい低血圧になりやすくなるでしょう。
対策について
低血圧対策で大切なことは栄養バランスのいい食事・適度な運動・ストレス発散が主流となります。
まず、低血圧の人は食事を抜いたり食生活が乱れている人が多いのが特徴です。
そのためまずは3食きちんと栄養バランスのいい食事をとるようにしてください。
この際には1回の食事量は少なくても問題ありません。
とにかく食事のリズムを身体に覚えさせてください。
次に必要なのが適度な運動です。
低血圧の人は基本的に筋力が足りていません。
そのためよく足に血液が溜まってむくみの状態になっていることがあります。
特に重要なのが脚のふくらはぎの筋肉です。
この部分を含めた足を鍛えるためにもウォーキングを行ってください。
これはストレス発散にもつながるので意欲的に取り組んでくださいね。
他にも自律神経を整えるために早寝早起きや1日3食といった整った生活を行うのも大切です。
食事内容について
低血圧改善のためにも食事内容にも気を付ける必要があります。
実際に低血圧の人は血の巡りが悪くなっているため倦怠感や疲れやすいといった症状が出ているでしょう。
まずはそれを解消するためにも滋養のある食物を摂取するようにしましょう。
まず紹介するのが魚・赤身の肉・乳製品・豆腐などの良質なたんぱく質となっています。
タンパク質は血になり、体温を上げる働きもあるので末端冷え性気味の人は積極的に摂取してください。
乳製品で特におすすめなのが血圧を上げてくれるチラミンが含まれるチェダーチーズです。
その他にも海藻類・根菜・豆類・ナッツ類・黄緑色野菜がおすすめとなります。
少量のアルコールや適度なコーヒーもいいですよ。
低血圧の改善と運動について
低血圧解消のために運動が良いということは説明しました。
ではその部分をより掘り下げて説明します。
まず立ち仕事が多い人は重力の作用によって、下半身の静脈血管に約500~750mlの血液が溜まってしまいます。
この血液を送り返すのに必要なのが下半身の筋力になるのです。
しかし筋力が足りずに送り返すことができなくなると血液が溜まってしまって、よくある夕方ぐらいからの足のむくみに繋がってしまいます。
そうならないためにも体に大きな負担がかからず、長く続けることができるウォーキングを推奨しました。
運動の効果はすぐに出るものではないので必ず長く続けることが大切になります。
そのため無理なく続けられるような運動、並びに筋トレを毎日行うことが大切になるでしょう。
逆に体に負担がかかりすぎる激しいトレーニングは、低血圧の人には著しい心拍増加の原因となりかねないのでやめた方が良いです。
低血圧だと朝起きれない理由は?
低血圧の症状は多岐にわたり、人によってどのような症状が出るかはまちまちですが、朝起きれないといった症状が出る人もいます。
このような表現からわかるように、すべての低血圧の人が朝弱いというわけではないのです。
ただし一般的に低血圧の人は自律神経が乱れがちであるため、朝に弱い人が多いのは事実となっています。
まず何故朝なかなか起きれないかというと、交感神経と副交感神経の切り替えが良くないからです。
うまく切り替えれない理由は自律神経がうまく働いてくれないから、そして寝る前のスマホやパソコン並びに寝不足によって睡眠リズムが乱れてしまっているからです。
逆に言うと、低血圧の人でも自律神経の働きに問題が無く睡眠リズムも整っていれば問題なく朝は起きれる人になれます。
低血圧の数値について
一言で低血圧と言ってもその基準がはっきりしていないと数値が出てきてもわからないですよね。
一般的に血圧の正常値は最高血圧が130mmHg以下、最低血圧が85mmHg以下となっています。
低血圧の場合は厚生労働省では最高血圧の数値を90mmHg以下の状態と説明していますが、血圧には個人差があるので数値に関する考え方は決まっていません。
別の説では男性が105mmHg以下、女性では100mmHg以下を低血圧とするものもあります。
ただし考え方としては、最高血圧の値がどうなっているかという部分は一致しているので家にある血圧計で測定しようと思った時は最高血圧の値を見るようにしてください。
この部分が100mmHgを切っていたら低血圧を疑うようにしましょう。
起立性低血圧とは?
起立性低血圧は低血圧の一種で寝てる体勢や座っている体勢から立ち上がった時にふらっとする低血圧のことです。
この低血圧に悩まされている人は検査にて横になった状態で血圧を測って立ち上がったときにも血圧を測り最大血圧が20mmHg以上低下している場合は起立性低血圧と診断されます。
この起立性低血圧に悩まされている人は普段は全く低血圧ではなくても、立ち上がったり寝てる体勢から起きるといった行動をとる時だけ低血圧になる人もいるので、普段は全く悩まされていない人でも注意する必要があるでしょう。
低血圧につきまして、次のページも参考にしてください。
起立性低血圧の症状・原因・検査・診断・治療・予防について
低血圧の人の運動は危険?運動後低血圧とは?改善法は?
低血圧の対策【食べ物・食事法・サプリメント・塩など】
低血圧の症状と原因【眠気・めまい・吐き気・頭痛・肩こり】
低血圧で朝や昼間に眠気やだるさを感じる原因は?改善法は?
低血圧につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。
最後に
以上、いかがでしたでしょうか?
本記事では低血圧の症状及び原因と対策について説明してきました。
遺伝的なものは確かに防げませんが、それ以外に日常生活や食生活によって改善できる面もあるため本当に改善したいと思っているなら運動療法などを取り入れて健康的な生活を送ることが必要になります。
特に痩せ気味の方は筋力が足りていないということがよくあるので注意してください。
立ち仕事が多い人で足にむくみが出る方は要注意ですよ。
本記事が低血圧の参考として皆様のお役に立てるものになれば幸いに思います。
LEAVE A REPLY