網膜裂孔とは?症状や原因・レーザー手術など治療法は?

本ページはプロモーションが含まれています
網膜裂孔とは?症状や原因・レーザー手術など治療法は?

網膜裂孔の症状や原因・治療法について

網膜剥離という言葉を聞いたことがある人は多いかもしれませんが、これは網膜が裂孔することが原因で引き起こされることがあります。

ですので、もし網膜裂孔の症状を引き起こした場合は、できるだけ早く対処したいところです。

その治療法はレーザー手術が良いと昨今言われていますが、それがどのようなものかご存じない方も多いかと思います。

本記事では網膜裂孔の症状や原因・治療法を中心にお伝えしたいと思います。


Sponsored Link


網膜裂孔とは

taijyouhousin-saihatu-naorikakeまず網膜とはカメラでいうところのフィルムの役目をしていて、外部からの光・色・形の情報を受け取って電気信号に変換し視神経を通して脳に伝達する役割があるのです。

そんな網膜に生じた破れ目のことを網膜裂孔といって、放置することで網膜剥離に繋がってしまう恐れがあります

また、網膜裂孔は硝子体と網膜がくっついて硝子体に引っ張られてしまって生じる「牽引性裂孔」と硝子体が変性・萎縮してしまうことで生じる「萎縮性裂孔」があり、網膜剥離には「萎縮性裂孔」が繋がりやすくなっています。

※硝子体(しょうしたい)とは眼球を構成するの器官の一つで、眼球内の空洞を埋める透明なゼリー状の組織です。外から作用する力を分散させる働きを持っていると言われています。

症状について

moumakuhakuri-syoujyou網膜裂孔の症状としては実際には蚊が飛んでいるわけでもないのに蚊のようなものが飛んで見える飛蚊症があります。

その他には光に当たっていないのに光が当たっているように感じてしまう「光視症」といったものがあります。

これは硝子体が網膜を引っ張る際の刺激が、視覚信号(光)として認識されるためです。

飛蚊症に加えて光視症を感じた場合、網膜剥離に進行する確率がやや高いと言われています。

原因について

ketumakuen-syoujyou網膜に裂孔ができてしまう原因は、年を取ると眼球の内部にある硝子体が収縮してしまい、後部硝子体剥離が必ず発生するのですが、この時に網膜と硝子体の癒着が強い人がいて、そうなると強引に引っ張る形になってしまって裂孔ができてしまうことがあります。

それ以外のパターンとしては近視の人は眼球の奥行きが他の人よりも長くなってしまうことによって、網膜の面積が広がってしまい、薄くなってしまう箇所ができて円孔という丸い裂孔が発生することもあるようです。

そしてスポーツをよくする人の場合は、眼球に強い衝撃を受けることがあるので、その時に眼球が変化してしまい網膜裂孔や網膜剥離が発生することがあります。

よく聞くのがプロボクサーの選手で、彼らは強い打撃を顔面でひたすら受けることになるので網膜剥離が起きやすいのです。

稀に野球選手も野球のボールが目にあたって網膜にダメージが発生することがあるようです。

治療法について

sekicyukankyousakusyou-syujyutu-hiyou網膜裂孔の治療法として代表的なものは裂孔の周りをレーザーで焼いて固めるレーザー治療になります。

この裂孔の部分に硝子体の水分が入り込んでしまうと網膜剥離になってしまうので、網膜剥離にならないようにするために、裂孔の部分の周りを焼き固めることで水の浸入を防ぐのです。

しかしこれは網膜剥離した部分が少ないか裂孔になっているだけなら行える手法でこれ以上症状が進行している場合は他の方法を用いる必要があります。

代表的なものには硝子体の中に器具を挿入することで、硝子体や網膜を引っ張っている組織を除去する硝子体手術になります。

それ以外にも強膜バックル術という網膜裂孔がある場所の強膜を内側にへこませることで眼球壁と網膜裂孔を近づけ、網膜光凝固術や網膜冷凍凝固術をその状態で行うことで網膜に凝固を作るものもあります。

レーザー手術について

moumakuhakuri-laser先に紹介したように、網膜裂孔の症状がまだ軽い状態の時には入院する必要が無く日帰りすることも可能なレーザー治療を行うこともあります。

これは網膜剥離した部分が小さい場合や網膜裂孔で済んでいる場合に行われる手術となっていますが、使用できる症例は限られているようです。

やり方は裂孔の周囲を焼き固めて水分の浸入を防ぎ網膜剥離が悪化しないようにすることなのですが、他の手術と違って患者の負担が非常に少ないため、症状が軽い場合はおそらくこのレーザー手術をすすめられるでしょう。


Sponsored Link


また、このレーザー治療によって治せると判断された場合は9割以上の確率で網膜剥離を防げると言われているので、すすめられた場合は悪化する前に治療を開始するようにしたほうがいいでしょう。

手術後の視力回復は?

moumakuhakuri-siryoku網膜裂孔によって視力が低下していた場合に視力が回復するかどうかなのですが、基本的に剥離してからの期間が短ければ短いほど視力の状態は戻りやすくなっています。

そのためにも早期の治療が大切なものとなっています。

より具体的には、眼の状態が落ち着くまで1ヶ月から3ヶ月かかると言われているので、その期間は回復期間と考えて地道に待つしかないでしょう。

また、この期間に目を酷使するのは避けるようにしてください。

激しい運動も1ヶ月は自重するようにしましょう。

基本的に網膜裂孔における手術は視力を回復させるものではないので、人によっては視力を回復させるための手術を行うこともあります

レーザー手術後の後遺症と再発予防について

網膜裂孔の状態が長いと網膜の機能低下によって視力低下が起こるので、たとえ手術によって網膜が元の位置に戻せたとしても、見え方の回復が良くないといった後遺症を残すことがあるようです。

孔が開いてすぐに手術をすればそのようなことは少なくなりますが、手術までの間がある場合は要注意です。

予防するためには目を擦ることをできる限り減らして、糖尿病の方の場合は糖尿病の治療を進める中で定期的に診てもらう必要があるでしょう。

 

糖尿病の症状や原因は?合併症の危険性や治療法は?

糖尿病や高血圧が動脈硬化を起こすメカニズムと食事など対策

疲労感【全身・足・寝起き】の糖尿病やうつ病など原因と対策

 

裂孔原性網膜剥離とは?

nyuugan-genin裂孔原性網膜剥離とは網膜剥離で一番多い症状で、網膜に網膜裂孔や網膜円孔ができることで、その部分から硝子体が液化したものが入り込んで網膜が剥がれる現象のことです。

この孔の大きさによって水の入りやすさが変わるので、穴が大きければ網膜剥離の進行速度も上がってしまいます。

また、この裂孔原性網膜剥離の原因は老化によって硝子体が縮小してしまうこと、近視によって眼球が長くなってしまうこと、外傷によって眼球に変化が生じてしまうことがあげられます。

このように網膜が剥がれた状態が続くと網膜には栄養がいかなくなってしまうので、視力が一気に低下してしまいます。

そのため、例え網膜剥離が治ったとしても視力が元に戻り切らないことがよくあるのです。

発生しやすい年代に多いのが20代と50代と言われているので、その年代の人たちは特に注意するようにしてください。

 

網膜剥離につきましては次のページも参考にしてください。

網膜剥離の予防方法【食事・目薬・サプリメント・レーザー】

網膜剥離の原因は?ストレスやコンタクト・白内障・アトピー?

網膜剥離で失明する確率は?移植で回復?糖尿病から起こる?

網膜剥離の手術は痛みを伴う怖いもの?手術時間やリスクは?

網膜剥離の失明の危険性は?前兆や検査・治療・再発について

 

網膜裂孔につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。

株式会社三和化学研究所 12.網膜裂孔・網膜剥離

 

最後に

以上、いかがだったでしょうか?

本記事では網膜裂孔の症状や原因・治療法を中心にお伝え致しました。過

網膜の裂孔は網膜剥離を起こす原因となるもので、近視や加齢によって引き起こされることが多くなるということでした。

そしてレーザー治療は非常に効果的ではあるのですが、症状が進行し過すぎた場合はレーザー治療では治すことができないので、別の手術をする必要があるということでしたね。

そうならないためにも、飛蚊症や光視症のような症状を自覚することが大切で、これらの症状が出た場合は早めに眼科に行くようにしてください。


Sponsored Link


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)