手首の捻挫の完治期間と症状や治療法・リハビリについて
手首の捻挫と骨折の見分け方や早く治すための応急処置方法
捻挫というのはいやなもので負傷した部位が普通に動かせなくなります。
特に手首の捻挫は利き手だと日常生活に大きな支障が出ます。
そのため利き手の手首を捻挫したのではないかと思われた方は症状をはじめ具体的な治療方法およびリハビリ方法、完治するまでの期間といった情報を知りたいと思われることでしょう。
本記事では手首の捻挫に関する情報をお伝えしたいと思います。
捻挫とは?
捻挫の定義は関節に不自然な力が加えられることで、普通に曲げることができる可動域を超える動きをした時に発生する外傷です。
具体的には捻挫以外にも脱臼が当てはまります。
捻挫の場合は可動域を超える動きによって骨と骨の間にずれは発生しませんが、骨のずれが発生していたら脱臼となります。
また、ひどい場合は脱臼をしていなかったとしても骨や靭帯が傷ついてしまうことがあり、骨折や靭帯断裂といった重傷に発展することもあります。
人体の構造上最も捻挫が発生しやすいのは足関節です。
捻挫をしてしまうと靱帯が伸びきってしまうようになるので切れてしまうことがあり、皮下出血が発生して腫れるようになり痛みが発生するようになるでしょう。
ただし、靱帯が切れるレベルの重傷となった場合は捻挫とは言わないで「○○靭帯損傷」と呼ばれるのが一般的となっております。
手首の捻挫の完治までの期間は?
捻挫でも軽度・中程度・重度と別けることができるので、それらの状況によって完治までの時間が大きく変わります。
具体的には押すとちょっと痛む程度の軽度の捻挫なら2週間もあれば完治すると言われておりますし、動かすと痛みが出るレベルの捻挫なら14~30日はかかってしまうようです。
動かせないレベルの痛みがある重度の捻挫の場合は30日以上完治までかかるでしょう。
これはあくまで目安となっていますので、参考程度にしてください。
応急処置の内容によっても期間変わりますし、治療過程における対応でも大きく変わったりします。
症状について
捻挫の症状はご想像通りかと思いますが、靱帯にダメージが発生しているので痛みが発生します。
断裂がひどかった場合はどんどん痛みが増してくるでしょう。
痛みがずっと引かないで増していくような場合は動かさないようにして病院で検査をしてもらうようにしましょう。
また、捻挫した箇所は高確率で腫れます。
手首の関節の部分にある靭帯が損傷している可能性が高いので、滑膜層(関節を包む2層からなる膜の内側の層で、厚さは約25μm)で炎症が発生します。
処置が不適切だと関節の変形につながるので要注意です。
また、腫れると炎症が起こるようになるので、患部が熱を持ちます。
氷嚢を使ってしっかりと冷やすようにしましょう。
また、靱帯損傷につながることが多いので内出血が発生することも多いです。
捻挫をした箇所が腫れ上がりつつも青黒くなるので一目でわかります。
内出血が確認されたのなら、しっかりと患部を固定して傷口の出血を抑え込みましょう。
手首の捻挫の治療法は?湿布やサポーター?
最初の応急処置のやり方はRICE(安静、冷却、圧迫、挙上:詳細は下記「早く治すための最初の応急処置方法」の項を参照)守ることにあります。
しかし、捻挫をしてから4日程度経過した後は患部を温めるようにしましょう。
血管が広がるようになり血液の循環効率が上がるので、痛みや腫れが早く引くようになります。
応急処置として包帯やサポーターを使って固定するのもいいでしょう。
湿布などを使うのもありという意見がありますが、怪我した直後の状態で湿布をするのは、湿布による消炎鎮痛剤の力で血管が拡張する危険性があるので、痛みが増してしまい炎症が広がってしまうことがあると言われております。
これらの意見を踏まえると、避けた方がいいという結論になるでしょう。
病院に行くべき?
捻挫にも症状が軽い捻挫と症状が重い捻挫がありますので、病院に行くかどうかの判断はこの損傷レベルによるでしょう。
軽傷の場合は応急処置をした上で安静にすれば長くても2週間程度で痛みがなくなり腫れも引くでしょう。
しかし、靱帯が断裂しているのなら放置していてもなかなか治らないので病院に行った方がいいでしょう。
捻挫をしたと思っていても、関節周辺がパンパンに腫れている・関節の痛みがひかない・関節を自力で動かせない・動かす時の痛みがひどい・変形しているなどの状況が続いているのなら病院に行きましょう。
リハビリについて
手首の捻挫におけるリハビリは重症度によって変わってきますが、長い期間動かせないレベルの捻挫だったのならリハビリは必須となるでしょう。
その内容については医師が判断しますので、医師の指示に従うのがいいでしょう。
たとえば、手首の捻挫でも手を動かさないことで腕の筋力以外に胸の筋力まで低下して固まってしまう人もいます。
そのような人は理学療法士やトレーナーの指導のもと背中・胸・手・肘・腕のリハビリを実行することになるでしょう。
このようにリハビリが必要な人の判断はトレーナーや理学療法士がしてくれるので、彼らの指示に従うようにしてください。
早く治すための最初の応急処置方法
捻挫や骨折における応急処置の考え方は同じです。
それはRICEになります。
これは英語の安静(Rest)、冷却(Icing)、圧迫(Compression)、拳上(Elevation)の頭文字をつなげた言葉です。
まずは捻挫や骨折をしてしまった人は、安静にできる場所に移動してください。
手首の場合は足と違って移動はまだ容易ですので、安全な場所に移ることは可能でしょう。
その後は氷嚢を使って冷やしてください。
しっかりと患部を冷やしたら包帯などを使って巻いて固定してください。
あとは、内出血を防ぐためにも心臓よりも上の位置に上げるようにしてください。
捻挫は患部に炎症が発生しているので20分ほど冷やして1~2時間ほど間をおいて再度冷やしましょう。
固定するときは「アスリート用」のサポーターを使うとよいでしょう。
包帯を使う時はきつく締め付け過ぎないことに注意しながら7~8センチ程のところまで巻くようにしましょう。
捻挫を早く治すために有効な食べ物は?
捻挫を早く治す為に有効な食べ物としてよく推奨されるのがタンパク質を摂取できるものです。
タンパク質は動物性タンパク質と植物性タンパク質の2種類がありますが、怪我をしている時はどちらかにこだわる必要は無く、より多めに摂取する必要があるので、肉類・魚類・乳製品・大豆類を多めに食べるようにされると良いでしょう。
ただし、肉類は脂質がオーバーしてしまう恐れがあるので注意しましょう。
このタンパク質が効果的であるという意見は多いので、よく推奨されますが、それ以外にもビタミンA・B群・Cあたりは効果的ですので、意識して摂取されると良いでしょう。
ビタミンAは損傷を早く修復する作用があり、レバーや緑黄色野菜やチーズなどに含まれています。
ビタミンB群もタンパク質の分解や合成に効果があり豚肉・レバー・ウナギ・かつお・アサリ・ほうれん草・納豆などに含まれています。
ビタミンCは野菜類や果物類全般に含まれているので、意識して摂取すれば不足することはないでしょう。
他にはグルコサミンやコンドロイチンを蟹・エビ・オクラ・ウナギ・納豆などから摂取して、青魚やナッツ類に含まれているオメガ3脂肪酸を摂取するのがおすすめです。
手首の捻挫と骨折の見分け方
骨折の見分け方としては、骨折の場合は動かさなくても痛みが出るようになり、明らかにおかしな方向に曲がっていることもありますので、見て分かることも多いでしょう。
骨折した箇所で骨同士が振動しているような独特な感覚を覚えることもありますし、異常に強い痛みが発生することもあるでしょう。
捻挫と骨折の見分け方はかなり難しく、状況次第では外見で判断できないことも多いので、分からないという人は病院で見てもらいましょう。
日本は保険が適用されますので、そこまで費用の心配はありません。
一部の海外では保険が適用されないため、「捻挫です!」と診断されても診察費で6万円などの金額が発生してしまうこともありますが、それと比べると受診しやすいと言えるでしょう。
捻挫に関しましては次のページも参考にしてください。
膝の捻挫を早く治す方法や応急処置・リハビリ法!サポーターは有効?
手首の捻挫につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。
TENTIAL 手首の捻挫の治療法とは?症状とテーピングの方法も解説
最後に
以上、いかがだったでしょうか?
本記事では手首の捻挫に関して様々な情報を記載いたしました。
手首の捻挫におけるリハビリの考え方は自分で判断しない方がいいでしょう。
軽傷の場合なら話は別ですが、治療期間が延びている人は必ず医師に相談するようにしましょう。
自分の体の状態は自分が分かっていると思いがちですが、プロの医師や理学療法士が診た方が遙かに状態が分かるので、自分の力を過信しすぎない方がいいように思います。
LEAVE A REPLY