ためしてガッテン たらこが塩分やプリン体を大幅減で!


NHKためしてガッテンで放送のたらこの栄養価や調理法について
新年最初のためしてガッテンでたらこが取り上げられました。
ご飯にたらこ、美味しいですよね~。
ついついご飯が進んでしまいます。
たらこ好きな方の中には塩分やプリン体、コレステロールやを気にしている方もいらっしゃるかと思います。
今回(平成28年1月13日放送)は塩分やプリン体、コレステロールを気にせず美味しく食べられる方法について放送されました。
このページではたらこの栄養価など、たらこに関することや調理法を基本に、ためしてガッテンで放送された上記内容を付加したいと思います。
たらこの栄養とカロリー
たらこの栄養素はビタミンが多いのが特徴で、100gあたり、ビタミンEが10.4mg、ビタミンB1が0.6mg、ビタミンB2が0.55mg、亜鉛が3900μgです。たらこのビタミンEは美肌効果、老化防止、性機能の衰え予防などの効果があります。
ビタミンB1は脳内の神経伝達物質の働きを正常に保たせる働きがあることから、アルツハイマーや痴呆の防止に効果があると言われています。
その他、脚気や便秘予防に効果的です。
ビタミンB2は口内炎、口角炎、湿疹、ニキビ、皮膚炎などの予防に効果的で、抗酸化作用もあることから老化防止にも繋がります。
またたらこにはタウリンというアミノ酸が含まれており、この成分は血圧安定、コレステロールの排泄、インスリンの分泌促進による糖尿病の予防といった効果があります。
これだけ栄養価に優れた、たらこですが塩分やプリン体、コレステロールが多いということで食べるのを諦めている人も多いかと思います。
ところが!放送ではたらこ1本(50g)に含まれるプリン体は60mgで納豆1パックの55mgとほぼ同じで、コレステロールはたまご1個210mgに比べ、たらこ1本は175mgと少ないそうです。
塩分に関しては多いようですが、手を加えることで減らすことができ(方法は下記「たらこを更に美味しくヘルシーにする方法」に記載しています)更に美味しくヘルシーな食品になるそうです。
口内炎や湿疹につきましては次のページをご参照ください。
たらことは?
画像出典:4Gamer.net ― 「ファミリーフィッシング」
たらことはスケトウダラという魚の卵です。
タラの子供なのでたらこと命名されています。
英語では「cod roe」になります。たらこの親であるスケトウダラは全長70~90cmくらいで体重は1.4㎏くらいあるそうです。
日本海や茨城県以北の太平洋沿岸、オホーツク海、ベーリング海、カリフォルニア州沿岸と広く生息しています。
ためしてガッテンの放送では北海道の羅臼で生息していると紹介されていました。
水深200mの深いところで生息しているとのことでした。
ちなみにいくらは鮭の卵、数の子はニシンの卵です。
塩分の摂り過ぎは高血圧に繋がります。
高血圧は脳梗塞や心筋梗塞の原因になったりします。
これらの症状につきましては次のページをご参照ください。
たらこと明太子は魚が違う?
たらこと明太子は何が違うのか?ということですが、たらこも明太子も親はスケトウダラで同じです。
韓国の方ではたらこのことを明太(ミョンテ)と呼んでいて、その子供だから明太子という呼び名がついたようです。
そして一般的な違いは「たらこ」は塩漬けのものを言い「めんたいこ」は「たらこ」に辛味を付けた調味液に漬けたものをいいます。
たらこは何歳から食べても大丈夫?
たらこは塩分が多いことから離乳食を食べさせている間は控えた方が良いようです。
幼児食をたべられるようになった後の3歳を過ぎたくらいにしっかりと火を通した状態のものを少量であれば大丈夫でしょう。
ただし、アレルギーが出る可能性もあるようですので、最初はほんの少量から食べさせるようにしましょう。
たらこの焼き方
簡単な焼き方を1つ紹介したいと思います。
【材料】たらこ 1腹、酒 少々、アルミホイル 1枚
【手順】
①アルミホイルにたらこを並べ、酒を少々振りかける
②たらこを包むようにアルミホイルを閉じる
③たらこをトースターに入れて約5分焼く
④アルミホイルを開いて2~3分焼き色がついたくらいで出来上がり
ホイルを開いて更に2~3分焼き、色が付いたら出来上がり
冷凍たらことは?
画像出典:http://temaeitamae.jp/top/t6/k0/k01.html
たらこが好きな方はできれば安く買いたいですよね?安く買うにはまとめ買い。
そしてまとめ買いをした時は保存しておく必要がありますが、その方法が冷凍です。
保存時のコツですが、凍ってから必要な大きさに切っておくといいでしょう。
お弁当のご飯に冷凍たらこをそのままのせるっていうのもいいですね。
おにぎりの具としてもいいでしょう。
ちょうどお昼時には解凍され美味しく頂けると思います。
少し凍ったままでもそれはそれでまた美味しいです!
ちなみにためしてガッテンの放送によれば、スーパーに並んでいるたらこは、ほとんどが一度冷凍されたものだそうです。
たらこは日持ちしないので、腐らないようにすぐに冷凍され、かつ塩分も多めに加えられるとのことです。
たらこを更に美味しくヘルシーにする方法
冷凍していないたらこはツブツブ感があって普段私たちが食べているものよりすごく美味しいそうです。
ただ冷凍していないたらこは、なかなか先に記載した通り手に入りません。
でも冷凍されたたらこでも、冷凍していないたらこのようにツブツブ感があって、美味しく、更に減塩で食べられるようになるそうです。
その方法は?というと氷水につけるそうです。
15分~30分つけ取り出したらペーパータオルでしっかり水を拭き取ると水っぽさがなくなるとのこと。
もしそれでも水っぽさが気になる場合はたらこにペーパータオルを巻いたまま冷蔵庫のチルド室に30分ほど置いておけばいいそうです。
これでツブツブ復活し塩分も30%減となるとのことです。
そして味は減塩しているにも関わらず変わらず塩味が効き、ツブツブ感が半端じゃなくあってすごく美味しいそうです。
では何故ツブツブ感が復活するかについてです。
たまごの周りには膜がありますが、冷凍すると膜が壊れ、たまごの水分が外にしみ出し、たらこそのものがしぼむそうです。
この状態が私たちが通常口にするたらこです。
このようなたらこを氷水につけると、水分がたまごに入り込みます。
たまごの中は脂分が豊富で、冷やされると脂分が固まります。するとツブツブ感が出てくる。
これが理由として考えられる1つだそうです。
あと注意点として早めに食べるということでした。
このツブツブ感が持つのは1時間ほどだそうです。
それから切れ目が大きなたらこは不向きだそうです。
売られているたらこは切れ目のついているのが多いという話も・・・。
この辺りは近所のスーパーをチェックですね。
たらこはたんぱく質も多い食品です。
たんぱく質は筋肉を作る栄養素です。
筋力アップにつきましては次のページをご参照ください。
たらこスパゲティのちょっと変わったレシピ
たらこを使ったスパゲティでちょっと変ったメニューを紹介したいと思います。
①コーヒーミルクパスタ
コーヒーミルクとたらこでパスタ!?と意外に感じました。
用意する材料はたらこ、パスタ、コーヒーミルク、大葉、刻み海苔で、パスタが茹で上がったらコーヒーミルクを茹でたパスタに入れてかき混ぜ、大葉と刻み海苔を入れれば出来上がりという簡単なものです。
作られてみたい方は次のURLにて詳細をご参照下さい。
http://cookpad.com/recipe/1567583
②牛乳使用のあっさりしっとりパスタ
牛乳とたらこでパスタというのも意外です。
世間では一般的なのかも?ですが。
作り方の概要はフライパンでスパゲッティを茹でて茹で上がったらザルにあけ、またフライパンに戻す。
たらこ、牛乳、醤油、オリーブオイルで作ったソースをかける。
塩コショウで味を整えたら出来上がりというものです。
作られてみたい方は次のURLにて詳細をご参照下さい。
http://cookpad.com/recipe/3098590
③にらとちくわの明太子パスタ
ニラとちくわと明太子の組み合わせも珍しく感じました。
作り方の概要はお湯に塩を入れパスタを茹でる。
ニラを切ってゆでる。
ちくわを切る。
パスタが茹で上がったら、ニラ、ちくわ、明太子、しょうゆ、マヨネーズ、生クリームを入れて混ぜる。
塩こしょうで味を調え、皿に盛り付けて海苔をのせて出来上がりというものです。
作られてみたい方は次のURLにて詳細をご参照下さい。
http://cookpad.com/recipe/1880581
風邪の時の食事メニューにつきましては次のページをご参照ください。
たらこうどんのレシピ
こちらもちょっと変っているかな?というたらこうどんを紹介したいと思います。
①簡単5分♡たらこツナ塩こんぶうどん
調味料なし、まずまずのヴォリュームと言った所が目に付きました。
5分でできるというのも魅力です。
作り方の概要は、たらこをほぐして、ツナ、塩こんぶと合わせる。
うどんを茹でてざるにあけ、たらこ、ツナ、塩こんぶを入れる。
お皿に盛ってかいわれを乗せて、マヨネーズをかければ出来上がり。
簡単ですね!
作られてみたい方は次のURLにて詳細をご参照下さい。
http://cookpad.com/recipe/3389520
②火を使わない!たらこうどん
火を使わない!?つまりうどんを茹でないということ!!作り方の概要ですが、普通の袋に入ったうどんの袋の端を少し切りレンジ800wで2分間チンする。
深めの皿に牛乳、めんつゆ、マーガリン、たらこを入れる。そしてうどんを皿に入れて混ぜたら出来上がり。
作られてみたい方は次のURLにて詳細をご参照下さい。
http://cookpad.com/recipe/3301394
③アボカドときのこのたらこクリームうどん
ちょっとヘルシーに!作り方の概要はクリームチーズと牛乳をよく混ぜる。
そこに、たらことほんだしを加え混ぜる。うどんを茹で一緒にしめじも入れる。
アボカドを食べやすい大きさに切り、混ぜたクリームチーズと牛乳の中へ。
その中にうどんが茹で上がったらうどんとしめじを入れて出来上がり。
作られてみたい方は次のURLにて詳細をご参照下さい。
http://cookpad.com/recipe/2364039
何と言っても食事は栄養バランスが大切。
バランスの良い食事につきましては次のページの「バセドウ病の食事量と栄養バランス」をご参照下さい。
タイトルにはバセドウ病とありますが、ここに書かれている栄養バランスの良い食事法に関しては全ての人共通になります。
たらこチャーハンのレシピ
ちょっと目に付いたたらこを使ったチャーハンを紹介したいと思います。
①玄米たらこチャーハン
健康食の玄米を使ったチャーハンに目がいきました。
作り方の概要はフライパンで卵を軽く炒めお皿に取り出す。
次にフライパンでねぎ・にんじんを炒める。
ねぎ・にんじんに火が通ったら先に炒めた卵を入れ、玄米や香味ペーストを入れ炒める。
グリンピースを入れてごま油を入れ、軽く炒めて出来上がり。
②わかめとタラコのチャーハン
わかめとたらこは相性が良さそうということで取り上げました。
作り方の概要は玉ねぎ、ワカメを切る。
たらことバターなどを好みで混ぜる。
フライパンで玉ねぎを炒めて塩コショウする。
玉ねぎに火が通ったら、ごはん、ワカメ、たらこを入れる。
たらこに火が通ってピンクのツブツブが見えてきたら出来上がり。
作られてみたい方は次のURLにて詳細をご参照下さい。
http://cookpad.com/recipe/2177302
③たらこあんかけ天津飯
これは見た目に美味しそうで惹かれました。
作り方の概要は、たらこを1cmぐらいにカットし、フライパンで軽く焼く。
そこに水、中華だしの素、しょうゆを入れ沸騰したら、一旦火を止め水溶片栗粉を入れて混ぜる。
再び火をつけ煮えたらあんの出来上がり。
ご飯を炒める。
卵に牛乳を加え、強火で一気にかき混ぜながら焼きくとトロトロ卵ができる。
お皿に炒めたごはんを盛り、トロトロ卵をのせ、あんをかければ出来上がり。
ちょっと手間がかかるかもしれませんが美味しそうです!
作られてみたい方は次のサイトにて詳細をご参照下さい → たらこあんかけ天津飯
その他の「ためしてガッテン」で放送された内容につきましては次のページをご参照ください。
自宅で明太子を作る方法
明太子は自宅で簡単にたらこから作れるようですね。作り方の記載されているサイトを紹介いたします → 辛子明太子の作り方
最後に
たらこの栄養素はビタミンが多いのが特徴で、美肌効果、老化防止、アルツハイマーや痴呆の防止に効果があると言われています。
その他、脚気、便秘、口内炎、口角炎、湿疹、ニキビ、皮膚炎などの予防や血圧安定、コレステロールの排泄、糖尿病の予防といった効果があります。
ただ、たらこは塩分やプリン体が多く、摂りすぎると高血圧や通風などの危険が高まります。
従いまして1日の摂取量は30g程度が目安です。
たらこはスケトウダラの子供で明太子も同じです。
たらこは塩漬けにしたもので、明太子はたらこに辛味を付けた調味液に漬けたものをいいます。
その他たらこの焼き方やたらこを使ったレシピについていくつかピックアップして紹介いたしました。
LEAVE A REPLY