ためしてガッテン【NHK】 足の疲れやむくみをとる方法と原因
ためしてガッテンのテーマ【足の疲れやむくみをとる方法と原因について】
NHKのためしてガッテンで足の疲れやむくみの撃退法がテーマとして取り上げられました。
足が疲れる・むくむ・夜中につるといった症状を一気に解決できる根本的な対策があるとのこと。
本記事では基本的な足の疲れやむくみの原因と、とる方法について記載し、最後の方の「ためしてガッテンにおける足の疲れやむくみ対策」の項で今回の放送(を平成28年1月27日)の内容を記載しています。
足のむくみとは
ここでは足がむくむメカニズムについてお伝え致します。
人間の体には血管とリンパ管といものが全身に張り巡らされています。
血管の中には血液が流れており、リンパ管の中には体内の不要になった水分が流れています。
本来、血液は全身を循環しリンパ液は静脈に戻され体内を循環します。
ところがこの循環がスムーズに行かず、水分が足部に溜まって膨らんでしまった状態のことを足のむくみと言います。
足のむくみの原因
足のむくみの原因は次のようなものがあります。
①足の筋肉の働きの悪さ
血液は心臓の鼓動によって押し出され全身を巡ります。
しかしながら、血液が心臓の方に戻る時は血液の流れの勢いは弱くなります。
これをフォローするのが足の筋肉です。
足は第二の心臓と言われていますが、足の筋肉(特にふくらはぎ)がしかりと動くことで、ポンプの役割を果たし、足を流れる血液はしっかり心臓に戻されます。
そしてリンパ液に関して言えば、血液のように心臓のような存在はないので、基本的に足や全身の筋肉のポンプ作用によって流れます。
従いまして、足の筋肉の働きが悪いと血液、リンパ液といった水分が足に滞り、その結果むくみが生じるわけです。
②自律神経の働きの乱れ
自律神経の働きが乱れると血行が悪くなります。
血行が悪くなると重力の関係で足に血液が滞りがちになります。
その結果むくみが生じてしまいます。
自律神経につきましては次のページをご参考にしてください。
③1日中立ちっ放しで過ごす
①の筋肉の働きの悪さのところで触れましたが、足を流れる血液やリンパ液は足の筋肉がしっかり働くことで、上半身の方に進んでいきます。
1日中あまり動かずに立ちっ放しで過ごすと、筋肉のポンプ作用が働かないため、各液体が足に溜まってしまうので、むくみが生じてしまいます。
④1日中デスクワークで過ごす
1日中デスクワークをしている場合もほとんど足を動かすことがないので、血液やリンパ液の戻りが悪くなり、足に溜まりむくみが生じてしまいます。
⑤塩分の摂り過ぎ
人間の体内は塩分濃度の範囲が決まっています。
従いまして塩分を摂り過ぎると、その量に応じた濃度にする為に水分を体内に確保しようとします。
するとたくさんの水分が体内に留まり、足がむくみます。
塩分の摂り過ぎは血管内の水分を増やすので、高血圧になりやすくなります。
高血圧になると様々な疾患の危険が高まりますので注意が必要です。
高血圧につきましては次のページをご参照ください。
⑥肝臓の障害
肝臓ではアルブミンというたんぱく質を作っています。
作られたアルブミンは血液中に存在し、ホルモンや栄養素など血液中の様々な物質を必要なところに運んだり、血液が正常に循環するように血管の外側と内側の濃度調整(水分バランスを保たせる)を行なったりしています。
肝臓に障害が起こった時に、アルブミンの製造が正常に行なわれなくなることがあります。
すると血液中のアルブミン量が減り、この時血液中の水分が、血管の外に漏れ出し、体に溜まってしまいます。
こういった現象により足のむくみが生じることがあります。
このケースでは足に限らず、顔など体の色々なところでむくみが生じる可能性があります。
⑦腎臓の障害
腎臓は尿を作り出し、体の外に排出する働きを持っています。
腎臓に障害が起きて、尿が正常に作られず、水分が体内に滞留してしまうことがあります。
体の色々なところで滞留する可能性があり、その滞留が足に起きた場合、足のむくみが生じます。
⑧静脈瘤
画像出典:http://matsuda-d.com/
静脈の中には血液が逆流しないように静脈弁という弁がついています。
この弁があるので、足の筋肉が動いた時に血液は上半身の方に上がっていくわけです。
1日中立ちっ放しでいたり、デスクワークで動かないでいると、足に血液が滞留し圧力がかかり、この圧力で弁が壊されることがあります。
そして弁が壊れると血液が逆流してしまいますので、血管に血液が溜まり、やがて血管が膨らみ、ポコポコと瘤のように浮いて見えるようになります。
これが静脈瘤です。
このようになると、足に血液が溜まりやすくなるので、むくみが生じてしまいます。
⑨心不全
心不全というのは、心臓のポンプの働きが弱くなり、心臓の本来の役割を果たせなくなった状態をいいます。
心臓が血液を送る力が弱まるので、心臓から遠い足の血液の流れが悪くなり、その結果、足のむくみが生じたりします。
心不全につきましては次のページを参考にして下さい。
心臓の疾患に心筋梗塞があります。
心筋梗塞に関する内容は次のページをご参照ください。
足の疲れが取れない原因
足の疲れが取れない原因は次のようなものがあります。
①自律神経の働きの乱れ
自律神経は血行をコントロールしています。
従いまして自律神経の働きが乱れると、血行が悪くなります。
血液は体内の疲労物質を循環させて、内臓と連携し体外に排出させる働きがあります。
血行が悪くなると、体に疲労物質が溜まるので、疲れがなかなか取れなくなってしまいます。
②ストレス
ストレスがかかると血管が収縮します。
血管が収縮すると血行が悪くなります。
血行が悪くなると先ほどお伝えしたように体に溜まった疲労物質が十分体の外に排出されなくなるので、疲れが取れなくなってしまいます。
また自律神経は脳の視床下部という部位がコントロールしているのですが、ストレスかがかかると、視床下部に悪影響が加わり、自律神経の働きが乱れてしまいます。
こういった面からも血行が悪くなり、疲れが取れなくなる要因になります。
③睡眠不足
昼間に活動して溜まった疲れは夜の睡眠時に取り除かれます。
従いまして、睡眠不足に陥るということは、溜まった疲れが取り切れなくなってしまうということです。
④むくみ
足がむくむということは足に血液が滞留しています。
つまり足の血液の循環が悪くなっていますので、なかなか疲労物質が体外に排出されず、疲れが取れなくなってしまいます。
足のむくみの解消法
①体の歪みを正す。
体に歪みがあり、体全体のバランスが崩れると、体中の色々な筋肉に負担がかかるようになります。
当然足の筋肉にも負担がかかったりします。
負担のかかった場所の筋肉は働きが悪くなります。
足の筋肉の働きが悪くなると、ふくらはぎのポンプ作用が十分に働かず、血液やリンパ液が足に溜まりがちになります。
その結果むくみが生じやすくなります。
体の歪みが解消されると足への負担が軽くなり、筋肉の働きが良くなり、むくみが解消されることが期待できます。
体の歪みを正す施術は整体院やカイロプラクティック院で行われています。
その他、次のような動画でも、歪みの正し方を紹介しています。
体の歪みが原因で「 O脚」「外反母趾」「腱鞘炎」「坐骨神経痛」「しびれ」などの症状が出やすくなります。
これらの症状に関しましては次のページをご参照ください。
②自律神経の働きを整える
自律神経の働きが整うと血行が良くなります。
血行が良くなると、足に血液が溜まりにくくなり、むくみが解消されることが期待できます。
また血行が良くなると、足の筋肉に栄養や酸素が十分運び届けられるようになり、また疲労物質も体外に排出されやすくなるので、足の筋肉の働きが良くなるという点でもむくみ解消に繋がります。
自律神経を整える方法などについては次のページをご覧下さい。
③適度な運動を行い、こまめに足を動かす。
ウォーキングなど足を使う適度な運動を行ないましょう。
また日頃からこまめに足を動かすのも良いです。
足の筋肉を動かすことで、ポンプ作用が働き、血液やリンパ液の流れがより良くなり、むくみの解消に繋がります。
1日中立ちっ放しの方やデスクワークの方はちょっとした時間をみつけて、足を動かしましょう。
デスクワークの方は時々座りながら、足首を縮めたり(つま先を上げる)、伸ばしたり(かかとを上げる)、指でグッパー運動をしたりするのもプラスの効果があります。
④塩分を控え、カリウムを摂る
先に記載した通り、塩分の摂り過ぎは水分を体内に溜め込むことになり、むくみに繋がりますので、塩分を控えましょう。
そしてカリウムには塩分を体外に排出させる働きや利尿効果ガあり、余分な水分を体外に排出させる働きがあります。
ナトリウム:カリウムの割合は概ね1:2が良いとされています。
カリウムの多く含まれる食べ物としてはきゅうり、バナナ、すいか、リンゴなどがあります。
⑤ストレスの排除
不安・恐怖、イライラ、怒り、焦り、悲しみ、妬みなど心に不快な感情が頻繁に沸き起こる状態はストレスのかかっている状態になります。
ストレスがかかると、先に記載していますが血管が収縮したり自律神経の働きが乱れたりして、血行が悪くなります。
また体の歪みにも繋がりかねません。
従いまして、できる限り、明るく楽しく過ごすよう心掛け、ストレスを排除するようにしましょう。
強いストレスがかかり続けると「うつ」にもなりかねません。
「うつ」に関しましては次のページをご参照ください。
⑥しっかり睡眠をとる
睡眠不足になるとストレスにもなりますし、疲労物質が抜けきらず、足の筋肉の働きも悪くなります。
睡眠不足がむくみの原因になっていたら、しっかり睡眠をとることで、むくみが解消されるでしょう。
不眠につきましては次のページをご参考にして下さい。
⑦肝臓や腎臓の障害、動脈瘤、心不全の場合
病院での治療が基本になります。
足の疲れの解消法
足の疲れの解消については先に記載のむくみの解消法と重なります。
体の歪みを正す、自律神経の働きを整える、しっかりと睡眠をとる、むくみがある場合は、むくみ対策を実行する、というものが解消法になるかと思います。
自律神経の働きを整えることにつきましては次のページもご参考にして下さい。
ためしてガッテンにおける足の疲れやむくみ対策
足の疲れやむくみの大きな原因の1つはエコー(超音波検査)でわかる。
超音波を足にあて、足を押して放した時の音で分かる。
押して放した時に音が伸びなければ正常。
音が伸びる場合は異常。
理由は、静脈には血液が重力で逆流しない為の弁があるが、弁が正常なら足を押した後、左右についている弁が「へ」の字状になって閉じて、血液が下に落ちないので、音は伸びない。
弁が壊れていると血液が下に落ちるので、その音が聞こえる。
弁が壊れていると血液が下に溜まるので、むくむし疲れる。
そして血液がしっかり循環しないので、老廃物が溜まりつったりする。
壊れた弁を放置しておくと、となりの弁、またそのとなりの弁が壊れダメージが広がる。
あげくの果てには下肢静脈瘤になり皮膚の表面にぼこぼこと浮き出たものができる。
更に放置すると、皮膚炎を起こし、どすぐろい色になる。
見た目がすごく悪い上に痛みとかゆみが出てくる。
弁が壊れる仕組みは、下肢に血液が溜まると静脈が広がる。
すると逆流しないように左右2つの弁がくっついて「へ」の字を作っていた弁が離れ「ハ」の字になる。
そうなると血液が上から下に逆流する。
逆流してきた血液に「ハ」の字を作っている左右の弁が下に押され壊れる。
という感じです。
そこで弁を守る対策とは?・・・弾性用ストッキングをはく。
弾性ストッキングをはくと、1日中、立ち仕事でも血液が下に溜まらないので、疲れにくく、むくみにくく、弁が壊れにくくなる。
弾性ストッキングは医療用と市販用(ドラッグストアやスポーツ店など)がある。
医療用は圧力が強い(履きにくく脱ぎにくいので病院で指導を受けると良い)。
市販用を買う時は「血行を促進」とか「段階着圧設計」と書かれているものを選ぶと良い。
医療用と同じ効果が期待できる。スポーツ用で、甲やかかとの部分を切り取ったようなものがあるが、むくみのある人は切り取ってないものの方が良い。
値段の目安は膝下までの物2~3000円、腰までの物5000円 スポーツ用10000円以上(その他のサポート機能なども付いている)
楽天さんでも販売しているようです。
予防法は日頃から自分の足をチェックする習慣をつける。
手順は①立つ②1分ほど待つ(足に血液を溜める)③触る(見てふくらんでいるような異常の箇所を見つけて触る)・・・膝下内側に異常が出やすい。
下肢静脈瘤の手術について
レーザー手術で改善できる・・・熱で静脈を閉じる 保険適用ができ、手術時間は30分、痛くなくチクチクくらい、入院不要。
受診する科は血管外科か心臓血管外科か皮膚科。
良性の病気なので、血栓が飛ぶ、足の切断などはない・・・このようなことを言って手術を勧めるところは要注意。
足の症状として足の裏に痛みが出る足底筋膜炎や膝に辺りに痛みが出る鷲足炎というものがあります。
この足底筋膜炎や鷲足炎につきましては次のページをご参照ください。
最後に
血液が足に滞留したり、リンパ液が足に滞留したりして足のむくみが生じます。
むくみが生じる原因は足の筋肉の働きが悪い、自律神経の働きが乱れている、1日中足をあまり動かさない、塩分の摂り過ぎの他、肝臓の障害など病気が関わって場合があります。
足の疲れの原因は自律神経の乱れ、ストレス、睡眠不足、むくみなどがあります。
むくみや足の疲れの解消法としては体の歪みを正す、自律神経の働きを整える、適度な運動を行なって足を動かす、塩分を控えカリウムを摂る、ストレスの排除、しっかりと睡眠をとるといったものがあります。
LEAVE A REPLY