睡眠障害の種類【不眠症・過眠症・概日リズムなど】と症状

本ページはプロモーションが含まれています
睡眠障害の種類【不眠症・過眠症・概日リズムなど】と症状

睡眠障害の種類と治療法!高齢者の特徴は?

睡眠障害にはいろいろと種類があります。

不眠症過眠症概日リズム睡眠障害など、聞いたことがあるというものや、耳にしたことのないようなものまで様々かと思いますが、それぞれどのような症状なのでしょうか?

本記事では様々な睡眠障害についてお伝えしたいと思います。


Sponsored Link


睡眠障害の種類と症状のチェックポイント

それでは、様々な睡眠障害について一つ一つ解説していきます。

日本人の成人の約20%が慢性的な不眠となっているという脅威の割合が出ています。

不眠症

不眠症とは一言で説明すると、睡眠において何らかの障害が発生して眠れない状態のことです。

これには床についても眠りにつけない「入眠障害」、眠りについたとしても起きるまでの時間の間に何回も目が覚めてしまう「中途覚醒」、眠りが浅いので寝ている時間は確保しているのに全く疲れがとれない「熟眠障害」、希望する時刻よりも2時間以上前に目が覚めてしまってその後は眠れなくなってしまう「早朝覚醒」といった種類があり、人によっては複数のタイプに該当することもあります。

この中でも多くの方々が悩まされているのが中途覚醒で、夜中に目が覚めるという方が多くなっています。

特に、60歳以上の方の2割程度がこの中途覚醒に悩まされていると言われております。

過眠症

過眠症とは不眠症とある意味逆の状態となっており、睡眠はしっかりとれているのにも関わらず、日中にも強い眠気が出てしまうような状態を意味しております。

こちらは不眠症とは違い、寝付きが悪いとか夜中に目が覚めるといった症状は無いのです。

この過眠症にはナルコレプシー・特発性過眠症・反復性過眠症の3種類がありますが、どれも日中に耐えがたい眠気が襲うようになり、居眠りをしてしまいがちになります。

どれだけ眠っても、日中は必ず居眠りや昼寝をしてしまうという人が該当します。

概日リズム睡眠障害

これは名前からも何となく推測できると思いますが、昼夜のサイクルと体内時計のリズムが合っていないので、眠ることができなくなってしまう睡眠障害となっております。

この概日リズム睡眠障害には、交代勤務が多過ぎることで体内時計と勤務スケジュールが合わなくなり作業効率が低下したり、食欲不振や倦怠感などの症状が出る睡眠障害も該当するので、交代勤務が多い人は要注意の睡眠障害です。

実際に工場勤務の人は多くの方々が悩まされております。

睡眠呼吸障害

これは睡眠中に異常な呼吸をしてしまうようになる障害で、30~60歳の中年期で発症する方が多いです。

この呼吸障害で最も有名なのが睡眠時無呼吸症候群でテレビや雑誌でもたびたび登場しているものであり、名前だけでも聞いたことがあるという人も多いでしょう。

この睡眠時無呼吸症候群になると、睡眠中に呼吸が何度も止まります

この診断基準としては1時間あたり5回以上の無呼吸か呼吸量が正常よりも1/2となる低呼吸になっているかどうかです。

これはそばにいる人ならば高確率で気がつけますので観察してあげるといいでしょう。

それが難しいという方はカメラで録音するのが一番です。

また、原因としては顎が小さく舌が大きいといった身体的特徴以外に、首が短く脂肪が多い肥満体型の方も当てはまるので、太っている人が危険な睡眠障害となっております。

睡眠関連運動障害群

これは聞いたことが少ない睡眠障害かもしれませんが、実際になってしまった場合はかなり苦しめられます。

大きく分けて2つのタイプがあり、むずむず脚症候群と呼ばれるものと周期性四肢運動障害というものがあります。

むずむず脚症候群とは名前の通り足がほてるとかチクチクとした痛みが感じるといった不快感を覚えるのでイライラして眠れなくなるのです。

周期性四肢運動障害は60歳以上になると3割くらいの方が発症していると言われており、1時間に50~100回ほど足がぴくぴくと動くという症状が発生します。

睡眠時随伴症

睡眠時随伴症とは眠っている間の問題行動のことであり、眠っている時に生じるいろんな疾患の総称です。

寝言・歯ぎしり・金縛り・夢遊病などがこれに該当します。

幼児や子供によく発症する夜驚症もこちらに該当するでしょう。

症状が重い人は治療のために病院で診てもらうのが一般的となっております。


Sponsored Link


高齢者の睡眠障害の特徴

様々な睡眠障害について詳しく紹介しましたが、その中のいくつかは高齢者になればなるほど発症確率が上昇するというものがあり、かなり注意をするべきものも多数存在しております。

実際になりやすいと言われている睡眠障害はいくつかありますが、その中でも特に多いのが不眠症・睡眠時無呼吸症候群・周期性四肢運動障害・レム睡眠行動障害・むずむず脚症候群といったものになります。

また、老化が進むことで発症しやすいということが数値になって表れているのは不眠症で、特に中途覚醒に苦しめられる人が急増します。

しかし、ある程度の年齢になると日中の活動量が一気に低下するようになりますので、体が疲れなくなり、その分だけ回復する必要性が無くなるので睡眠時間も短くて良いから、不眠症というわけでは無いという意見もありますので判断がつかないケースもあるようです。

特に仕事が定年になった人達で、これといった趣味も見つけられないと、有り余る時間をもてあそび気味になってしまって、だんだん睡眠が前倒しになってしまってリズムが狂ってしまって睡眠障害を引き起こすこともあります。

子供の睡眠障害が増えている?その原因と影響は?

子供の睡眠障害は昔と比べると増えていると言われております。

その原因ははっきりと解明されておりませんが、色々と複雑な要因が絡み合っているようです。

その中でもよく騒がれているのが生活リズムが狂っていることでしょう。

実際に、今の子供たちの中には塾や部活動によって眠る時間が削られており、午前2時といった時間帯に就寝するという子供もいます。

このように深夜や早朝までに及び何かを行っている子供たちは睡眠障害を煩っていると言われているのです。

そのため、世間的にみたら真面目で非常に一生懸命の子供が集中力が発揮されなくなって睡眠障害で苦しめられるようになってしまうと考えられております。

解決方法は、正しい睡眠リズムを取り戻すことになるのです。

朝の決まった時間に太陽の光を浴びてホルモンの分泌を促し、規則正しい生活リズムで過ごし、適切な食事週間や運動の習慣を身につける必要があるでしょう。

この睡眠障害を煩うと、集中力低下・頭痛・腹痛・異常なまでの眠気・イライラが溜まるといった症状が多く発生しやすくなりますので、影響力は大きいです。

最悪の場合不登校になってしまうかもしれません。

 

頭痛における右後頭部の鈍痛は大丈夫?

頭痛をこめかみ付近のツボで即効で治す方法

 

治療法について

睡眠障害はこの記事で紹介したように、非常に種類が多く、そこからさらにタイプ分けされていくので、自分がどの睡眠障害なのかを理解しないと治療が開始できないのです。

そのため、治療法を試す前に、どの種類の睡眠障害なのかを入念に調べるところから始まります。

そこで特定することができればようやくスタートラインに立てるということです。

実際に治療となった場合、睡眠時無呼吸症候群の場合は睡眠薬を使うとむしろ症状が悪化するので絶対に使わない治療を行います。

具体的には生活習慣の改善及び太っている方は本格的なダイエットとなるでしょう。

飲酒も悪い影響をもたらすのでストップとなります。

不眠症だった場合は寝酒や寝る前のたばこなどの生活習慣の改善も推奨されますし、睡眠時間帯を望ましい時間帯に矯正する高照度光療法や、人によっては脳の活動を沈めてくれる薬や覚醒のリズムを整える薬を使うこともあるでしょう。

睡眠障害はストレスが原因となっていることも多いのでストレスを軽減するための活動も推奨されることが多々あります。

このように薬を使った治療や特殊な治療法もありますが、私たちの日常生活改善も強く求められるのが睡眠障害の治療なのです。

 

睡眠障害につきましては次のページも参考にして下さい。

睡眠障害の種類【不眠症・過眠症・概日リズムなど】と症状

睡眠障害の治療方法や期間・費用【病院に入院も?】

睡眠障害の原因【スマホ・ストレス・脳・病気】子供の場合は?

睡眠障害における過眠症の原因や治療法【病院の何科を受診?】

 

睡眠障害の種類につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。

Suimin.net 睡眠障害の種類

 

最後に

以上、いかがだったでしょうか?

本記事では睡眠障害について様々な情報を集めて参りました。

睡眠障害は多くの日本人を苦しめるものであり、夜勤が多い若い人たちも苦しめられるやっかいなものです。

しかも、種類が非常に多く自分では気がつきにくいものも多々ありますので、何となく体がだるいという人は一度家族に寝ている姿を見てもらうのもいいかもしれません。


Sponsored Link


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)