痔の原因【ストレス・肝臓・食べ物・冷え・タバコ・便秘?】


栄養や下痢・遺伝・ストレス?女性・男性に多い痔の原因!
痔は現代日本人の多くを悩ませているお尻のトラブルです。
その原因にはストレス・肝臓トラブル・食べ物などがかかわっているといわれておりますし、女性でも男性でも発症する厄介なものとなっています。
そこで、今回はこの痔の原因について調べていきたいと思います。
痔の原因
ストレス?
痔には様々な原因がありますが、その中でも割と大きな比重になっているのがストレスです。
あらゆる病気の素なっているストレスですが、ストレスがたまりすぎると人間は腸のぜん動運動に問題が生じます。
腸の力が弱くなることで糞便の流れが滞るようになってしまい胃の中にある水分を使って無理やり押し流そうという仕組みが働くようになってしまって、水だけが先走って流れるようになってしまい下痢になると言われております。
また、ストレスが加わり続けている人は副交感神経がうまく働かなくなってしまい、腸の動きが抑制されてしまうので便秘につながってしまうこともあるようです。
この便秘と下痢を繰り返してしまうような人はどうしても痔になる確率は高めなので、気を付けるようにしなければなりません。
あらゆる病気を引き起こすストレスではありますが、ストレスを少なくして下痢や便秘を解消することができれば発症確率はかなり低下するようになります。
肝臓にある?
痔の最大の原因は肝臓にあるといわれる人もいます。
というのも食事によって吸収した栄養素は腸から吸収されて肝臓に蓄えるという性質があり、肝臓の機能が低下していると渋滞して門脈でうっ血が発生するといわれているのです。
しかし、このように肝臓の機能が低下してしまう原因は飲酒やストレス、タバコといったところでしょうが、肝臓の流れが悪くなると肝臓内を流れる静脈の圧力が上昇してしまい、上記うっ血により痔に繋がると考えられております。
慢性的な肝臓病を患っている人は痔に苦しめられる可能性が高いので、注意する必要があります。
食べ物?
痔の原因に食べ物が取り上げられていることがあります。
唐辛子などの刺激物を多く摂取すると、排便時の痛みが増す原因となるので痛みが耐えられない人には苦痛でしょう。
塩分が多い料理を摂取しすぎると体が水を求めるようになり水の過剰摂取が発生してしまうのです。
水分が多すぎると下痢になりやすいので痔になる確率も上がるでしょう。
また、塩分摂取量が多いと高血圧や冷えが多く発性しやすくなり痔の悪化に繋がります。
脂肪分が多すぎる料理も日本人は下痢になりやすいため、避けたほうがいい食べ物といえそうです。
アルコールの摂取などは良くなく、摂取量が多すぎると肝臓が普通に働けなくなり、栄養吸収効率が低下して免疫力まで低下し、さらにはうっ血が発生する確率が上がるとされています。
冷え?
基本的に体温が低めで冷え症の人は全身の血管が収縮しています。
この血管の収縮によって肛門周辺にある静脈がうっ血したりして痔になってしまうこともあるようです。
体の冷えは痔を悪化させる原因でもありますので、痔になって早く良くなりたいという方は冷え症改善にも取り組んだほうがいいでしょう。
タバコ?
タバコも不健康になる可能性が高い嗜好品ではありますが、実は痔の原因になってしまっている要因の一つなのです。
ニコチンは血管を収縮する作用があるのですが、もちろんの尻周辺の血行もかなり悪くなるので痔が悪化することもあれば痔になってしまうこともあるといわれております。
いわゆる冷え性の時と同じ考え方ということです。
タバコはこれ以外の病気の原因にもなりますので、痔になったらそれを機会と考えてやめるように努めてみてはいかがでしょうか。
便秘や下痢?
既に記載させて頂いていますが便秘や下痢は痔の原因になります。
便秘は便がなかなか出にくい状態になるので、どうしても「いきむ」ようになります。
この「いきむ」という動作は非常に肛門に負担がかかるので、痔になる確率がかなり高くなります。
実際に少しのいきみで200mmHg近くの圧力が肛門の中で高まっているというデータがあり、どうしても出したくていきんだ場合は、静脈に負担がかかるのも納得といえるでしょう。
下痢の人も痔になる確率が上がります。
下痢になると傷ついた肛門粘膜に便がしみ込んで細菌が侵入する可能性が高まるので痔になってしまう可能性が上がります。
また、下痢になるとトイレにいる時間も長くなりがちで、いきむ時間や回数が増えてしまいます。
その行動そのものが痔になる確率を引き上げますので、下痢や便秘を解消する努力が必要となるのです。
遺伝?
肛門関連の病気はその人の生活習慣が最も関係していると考えられているので、遺伝することはないというのが基本的な考え方です。
むしろ、生まれて物心ついた時からプレッシャーに弱かったという人や下痢や便秘が多かったという体質のある人のほうが痔になる確率は高いと考えられます。
ただし、家族間では生活習慣が似てしまう傾向にあるので、その生活習慣が体に悪い行動が多いという家庭ならば家族そろって痔になってしまうことは考えられます。
座りっぱなしも影響?
痔は肛門にうっ血が発生することで悪化していくので、うっ血しにくい状態をキープできればなかなか発生いたしません。
その理由は色々とありますが、現代社会人で多いのが長時間の座り仕事です。
長時間座りっぱなしの仕事は肛門がうっ血しやすくなるので、硬い椅子に座っている人は要注意です。
ドーナッツ型のクッションなどをうまく利用しましょう。
ただし、立ちっぱなしの生活をしている人でも痔になりやすいところがあります。
座ってないから大丈夫ではと思うかもしれませんが、立ちっぱなしの仕事は下半身に血液が集中しやすいので、意外と肛門に血液が溜まりやすいのです。
特に、背筋を伸ばすようなおなかに圧力がかかる立ち方をキープする仕事はうっ血する確率が高めになっております。
座りっぱなしでも痔になりやすいですが、立ちっぱなしでも痔になりやすいので、必ず休憩を入れるか姿勢をさりげなく変えるといった対応をとるようにしましょう。
ちなみに、ストレスも原因にありますので、仕事のストレスが大きすぎるという人で立ち仕事や座り仕事オンリーという人は特に注意しましょう。
女性に多い痔の原因
女性は男性よりも特殊な状況で痔になってしまうことがあります。
それは妊娠や出産です。
妊娠中の女性はどうしても胎児が大きくなって内臓が圧迫されます。
この圧迫によって血流が悪くなるので肛門周りの血の巡りも悪くなるのです。
そのため、うっ血する確率も上がり痔になりやすくなるのです。
また、女性の場合はホルモンバランスが変化しやすいので腸の動きが鈍くなる時期が定期的に訪れ、便秘に悩まされるようになります。
便秘になりやすい状態なので、どうしてもいきむ確率が上がり痔を引き起こすようになります。
そして出産時に強くいきむと肛門に負担が大きくかかってしまうので、痔を引き起こす可能性があるのです。
そのため、最終的に痔になってしまう人がしばしばいるようです。
男性に多い痔の原因
痔は男性でもかなりの確率で発症します。
男性特有の原因は下痢でしょう。
男性は女性に比べて下痢になる確率が高く、特にビールが大好きという人は痔になりやすい状態といえます。
男性は女性と比べてお酒を飲む機会が多くなりがちで、アルコールの摂取によって肝臓に負担がかかり、肝臓が正常に働けなくなることから静脈に負担がかかるようになって、痔になりやすくなってしまいます。
飲み会が多い職場は要注意ということです。
また、男性の一人暮らしをしているという方は生活習慣が大きく乱れることがあり、食事による栄養摂取も不定期になっていることがしばしばありますので、免疫力が低下してしまって痔になる確率が上がることもあるでしょう。
痔は体の不調が多くなればなるほど発症確率は高くなると思われると良いでしょう。
治療について
痔は症状が軽いもので痛みもない程度のものなら、自然治癒でも治る確率は高いです。
ただし、原因からしっかりと遠ざかることができた人が治るものなので、生活習慣の切り替えなどが全くできないという人は、自然治癒は難しいかと思います。
病院での治療では症状が軽い場合は、炎症を止める塗り薬や痛み止めなどを処方して生活習慣改善を主とした保存的治療が推奨されます。
あまりにも出血がひどく痛みもひどい場合は手術となるでしょう。
痔に関しましては次のページも参考にして下さい。
痔の原因につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。
最後に
以上、いかがだったでしょうか。
今回は痔の原因についてお伝えいたしました。
痔は様々な原因から発症するものですが、どれか一つの原因で発症するものではありません。
それらがいくつか重なり合って発生するもののようです。
そのため、とのような方法で治すにしても生活習慣の改善は必要となるでしょう。
LEAVE A REPLY