減汗性コリン性蕁麻疹の治療はお風呂がいい?

減汗性コリン性蕁麻疹の治療はお風呂がいい?



減汗性コリン性蕁麻疹のお風呂による治療について

発疹が出ると、本当に辛い減汗性コリン性蕁麻疹。

まだまだ謎の多い病態なだけに、これといった治療法があると言えない状況で、この蕁麻疹が発症する方は本当に悩ましいことと思います。

このページでは減汗性コリン蕁麻疹の症状やお風呂による治療法など、改善法を記載したいと思います。


Sponsored Link


減汗性コリン性蕁麻疹の症状

genkanseijinmashin

 

まず通常のコリン性蕁麻疹についてですが、このじんましんは入浴や運動などで、体温が上昇して汗が出てきた時にその部位にじんましんが出てくる症状を言います。

 

そしてその中でも、汗をかかない部分(無汗部)があったり、汗の出が減少する部分(低汗部)があったりするという症状を伴うケースがあり、これを減汗性コリン性蕁麻疹と言います。

 

症状としてはチクチクやピリピリとした感覚があり、点状の膨疹が出ます。

発疹は無汗部には出ず低汗部に発生して、モザイク状になります。

 

冬になると汗腺が閉じやすい為か、症状が悪化し、夏場は軽くなる傾向があります。

この症状をお持ちの方は日常生活に影響を及ぼし、本当に辛いと思います。

 

顔に出るケースなど蕁麻疹に関しては次のページも参考にして下さい

蕁麻疹が顔に出る原因について 危険?対処法は?

蕁麻疹が子供に出た時の対処法は?病院は小児科か皮膚科か?

蕁麻疹が治らない!子供や赤ちゃんの原因や薬など対策は?

蕁麻疹でかゆい!みみずばれなど症状や原因・対処法は?

蕁麻疹は肝臓がんが原因?腎臓など内臓や酒のせい?

蕁麻疹の症状や原因や対処法は?病院での治療法や予防法は?

 

原因について

asejinmashin

 

減汗性コリン性蕁麻疹の原因はまだ解明されていないようなのですが、アセチルコリン受容体というものの機能異常が関係していると考えられています。

汗の出る仕組みですが、気温が上昇して皮膚の温度が上がると、皮膚上に存在している温度受容器というものがその変化を捉えます。

そして、その情報は知覚神経を通じて脳の視床下部というところに伝達されていきます。

視床下部は体温を下げる為に発汗させる為の指令を出します。

その指令によってアセチルコリンという物質が出て汗腺細胞のアセチルコリン受容体と結合し発汗します。

こういった発汗の流れの中で、アセチルコリン受容体の発現低下という異常によって十分な結合が行なわれず、結合しきれなかったアセチルコリンが皮膚周辺にある肥満細胞を刺激し、かゆみを促すヒスタミンが放出され、発疹が出るのではないかと考えられています。

 

コリン性蕁麻疹と温熱蕁麻疹との違いについては次のページをご参照下さい。

コリン性蕁麻疹とは?温熱蕁麻疹とは?その違い

 

ピロリ菌の感染が蕁麻疹の1要素になると言われています。

ピロリ菌に関しましては次のページをご参照ください。

ピロリ菌の除去【除菌】で失敗はあるの?副作用は?

 

お風呂による治療について

nyuyoku

 

減汗性コリン性蕁麻疹の治療法については確立されていないところがありますが、発汗を促すことが有効と考えられています。

そこでお風呂に浸かる療法があるのですが、温度の目安は44~45℃くらいです。

熱いお湯に浸かるとチクチクやピリピリといった感覚が出てくるかもしれませんが、やがておさまり、汗が出てきます。

このチクチクやピリピリはお風呂に浸かっている間、出たり出なかったりを繰り返したりもします

お風呂に浸かる時間は水温が高いので、しんどくなる前に上がり、何度か繰り返せるようでしたら繰り返すといいでしょう。

かなり汗をかきますので、入浴後はしっかり失った水分をとる必要があります


Sponsored Link


できれば毎日続けます。

 

皮膚に出る症状としてアトピー性皮膚炎がありますが、アトピーに関する内容につきましては次のページをご参照下さい。

アトピー性皮膚炎 成人型の症状と原因・治療について

 

その他の治療法・改善法について

①病院での治療

byouin

 

ステロイドパルス療法が発汗低下の改善を促し有効とされています。

通常の飲み薬の量では、効果が出るまでに時間がかかるので、3日間、ステロイド薬を大量に点滴する方法が、ステロイドパルス療法です。

1gのステロイド薬を、ブドウ糖液250~500mlに溶かしたものを1~2時間かけて点滴していくということを3日間続けます。

ステロイド薬の大量投与と聞くと副作用が心配されますが、ほとんど現れないそうです

理由は短期間の投与なので大量でも副作用は少なくなるということです。

 

②運動をする

undou

 

発汗を促すという点で運動も効果が期待できます

人それぞれの体力によって運動の強度を合わせる必要がありますが、汗のかきやすい運動をするのが良いです。

そして全身から汗が出るようにしたいので、サウナスーツなど全身を覆って行なうのが効果的です。

 

アレルギー症状である花粉症や紫外線アレルギーにつきましては次のページをご参考にしてみて下さい。

花粉症対策 食事やお茶、アロマ、グッズなど
花粉症での頭痛と喉の痛み・発熱・寒気・吐き気などの対策
花粉症の注射の種類と効果と費用は?副作用は?
花粉症の治療方法 最新・最前線は?目の療法は?子供は?
花粉症!ヨーグルトの種類や食べ方は?食べ過ぎ注意?
花粉症の時期は?病院での薬・注射などの治療法や対策は?

紫外線アレルギーの治療薬など対策は?グッズや食べ物は?

 

③自律神経の働きを整える

jiritushinkei

 

自律神経という神経は体のあらゆる働きに関わっています。

自律神経の働きが乱れると、人それぞれによって様々な症状が出やすくなると言われています。

お医者さんの中には「自律神経さえ整っていれば健康に過ごせる!」と言われているくらい大切な神経です。

従いまして減汗性コリン性蕁麻疹の改善には自律神経を整えることが有効です。

 

自律神経につきましては次のページをご参照ください。

自律神経を整える方法 ツボ・アロマ・運動・食事・呼吸法
自律神経失調症の症状と原因と改善方法【治し方】
自律神経失調症を改善する食事は?
自律神経失調症とは?症状は?痛みや吐き気・ほてりなど

 

減汗性コリン性蕁麻疹につきましては、次のサイトも参考にしてみて下さい。

メディカルレビュー社 M-Review 減汗性コリン性蕁麻疹の新しい発症機序

 

最後に

減汗性コリン性蕁麻疹とは体の中に無汗部と低汗部があり、低汗部に発疹ができ、チクチクやピリピリとした感覚の出る症状を言います。

特に冬に症状が悪化し夏に軽くなる傾向があります。

原因はまだ解明されていないようなのですが、発汗に関わるアセチルコリン受容体の異常で発疹が出るのではないかと考えられています。

治療法としては発汗を促すことが有効と考えられ、お風呂への入浴や運動で汗をかくという方法があります。

病院での治療として効果的と考えられている1つにステロイドパルス療法と言って3日間ステロイド薬を点滴で投与する方法があります。


Sponsored Link


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)